JTBスポーツ 二宮清純 ~スポーツジャーナリストの視点~

二宮清純プロフィール

閉じる
二宮 清純 プロフィール
スポーツジャーナリスト。株式会社スポーツコミュニケーションズ代表取締役。 1960年愛媛県生まれ。オリンピック、サッカーW杯、メジャーリーグなど国内外で幅広く取材活動を展開。地域密着の総合型スポーツクラブづくりにも取り組む。東北楽天ゴールデンイーグルス経営評議委員、日本サッカーミュージアムアドバイザリーボード委員なども務める。

第15回『鉄と魚とラグビーのまち』


かつて「北の鉄人」と呼ばれたラグビーチームがあります。1978年から1984年にかけて日本選手権7連覇を達成した新日鉄釜石です。

このチームは地元の高校を出た、いわゆる叩き上げの選手たちが中心でした。その意味で文字通り彼らは「ハガネのラガーマンたち」でした。大学ラグビーで鳴らしたエリートは、ほんの一握り。
その中のひとり、チームの司令塔として活躍し、後には指揮官としてもV7に貢献した松尾雄治さんは、こう語ったものです。

「彼らのラグビーに対する真摯な姿勢には涙が出ましたよ。技術職の選手たちはヘルメットを被り、太い革のベルトに何キロもの工具を入れ、安全靴を履いて作業場に出る。少しでも時間があれば、ツマ先立ちして下半身を鍛えている。そんな男たちの集まりだったんですよ」

かつてラグビーの日本選手権は「成人の日」の1月15日、国立競技場で行われていました。
振り袖姿の目立つ学生側の応援風景に対し、釜石側のスタンドには色鮮やかな大漁旗がはためいていました。「鉄と魚とラグビーのまち」。地元住民との一体感が、このチームの持ち味でした。

2001年に誕生した釜石シーウェイブスは新日鉄釜石の歴史を受け継ぐクラブチームです。ニックネームは「力強く押し寄せる海の波」を意味しています。

2011年3月11日、ラグビーのまちは東日本大震災により壊滅的な被害を受けました。これによりクラブも活動停止を余儀なくされました。


大震災の2年前、ラグビーW杯の日本開催が決まりました。「ラグビーを震災からの復興のシンボルに」。市民の熱意が実り、ついに釜石は国内12会場のひとつに選ばれたのです。東日本大震災の被災地では唯一の試合会場です。

野田武則釜石市長は、「この挑戦が、釜石市のみならず、三陸沿岸地域全体の再生と、子どもたちはじめ地域住民全員の、未来への希望につながっていくものと信じております」と抱負を述べました。

2018年に完成した釜石鵜住居復興スタジアムではフィジー対ウルグアイ戦、ナミビア対敗者復活戦勝者の2試合が組まれています。

STHグループとJTBのジョイントベンチャーであるSTHジャパンは、スポーツホスピタリティを通じて「釜石市にまつわる素晴らしい物語」づくりに貢献していく、と抱負を述べています。釜石の成功なくして、ラグビーW杯の成功はありません。開幕までちょうど1年です。


■バックナンバーはこちら

第1回
21世紀のスポーツビジョン

第2回
WBC 大会の将来性を明示した
新興チームの躍動

第3回
ラグビーW杯では
「ジャパンウェー」の
おもてなしを!

第4回
ホストシティに求められる
「ゲームズメーカー」の心構え

第5回
「1億総スポーツ社会」には
バドミントン

第6回
平昌五輪
「私をフィギュアスケートに
連れてって」

第7回
ユニバーサルデザインの
重要性

第8回
「ポスト2020」に向けた
ビジョンを

第9回
90回目のセンバツ、
東北勢の優勝なるか!?

第10回
日本サッカーの基盤は
Jリーグ

第11回
ロシアW杯で西野監督に
期待すること

第12回
プロスポーツの主役は
都市と地域

第13回
江戸情緒残る両国の魅力

第14回
Bリーグで花開く
「アリーナ文化」


「二宮清純~スポーツジャーナリストの視点~」トップへ戻る


マラソン・ウォーキングトライアスロン・自転車ゴルフサッカー野球バスケットボールテニスラグビーフィギアスケートモータースポーツその他

ページトップへ戻る