宮城・仙台のおすすめドライブスポット14選!自然の絶景と歴史を堪能しよう

宮城
共有する
宮城・仙台のおすすめドライブスポット14選!自然の絶景と歴史を堪能しよう
牡鹿コバルトライン(写真提供:宮城県観光戦略課)
2981 Views
公開日:2025.02.03
|
更新日:2025.02.03
宮城・仙台の車でしか行けない観光スポットをご紹介!デートで楽しめる自然の絶景や夜景、子連れ・家族で楽しめるアトラクション系のスポットなど魅力的なスポットがたくさんありますよ。
ページの先頭へ戻る

宮城・仙台のおすすめドライブスポット!エリアごとにご紹介

松島からの夕日
松島からの夕日(写真提供:一般社団法人東北観光推進機構)
宮城観光はドライブで景色を楽しみながら観光するのが醍醐味です!そんなドライブでの観光におすすめの観光スポットをエリアごとにご紹介します。海や山など自然を楽しみながらドライブ観光を楽しみましょう。

仙台エリア

「杜の都」として知られている仙台エリアは、自然の美しさと豊かな文化・歴史が味わえます。また、開湯1500年を誇る歴史ある温泉地である秋保温泉と作並温泉も堪能できますよ!

【仙台】伊達家代々の居城「仙台城跡」

伊達政宗公騎馬像
伊達政宗公騎馬像(画像提供:(公財)仙台観光国際協会)
宮城・仙台といえば「伊達政宗ゆかりの地」というのは外せないでしょう!仙台城は伊達家代々の居城であり、現在跡地として仙台市街、太平洋を一望できる公園となっています。 仙台城の歴史は、関ヶ原の戦い直後までさかのぼります。当時、上杉氏の緊張状態が続いていた伊達政宗公は、現在の宮城県仙台市にある青葉山に着目し、防衛力の高い山城を築城しました。それ以来伊達家代々の居城となりました。 宮城・仙台の歴史と青葉山からの素晴らしい眺めは宮城に来たらぜひ体験してほしいところです。
仙台城跡の情報
所在地:宮城県仙台市青葉区川内1 営業時間:青葉城資料展示館は9~17時(12月1日~3月31日は~16時) 定休日:青葉城資料展示館は無休(年に数回はメンテナンスのため臨時休館あり) アクセス:(公共交通機関)JR仙台駅西口バスプール→観光シティループバスるーぷる仙台で、バス停:仙台城跡下車、徒歩すぐ      (車)東北道仙台宮城ICから国道48号経由6km20分、駐車場あり / 150台

【仙台】日本の滝百選にも選ばれる名勝「秋保大滝」

秋保大滝
秋保大滝(画像提供:(公財)仙台観光国際協会)
日本の名瀑・秋保大滝で、四季折々の美しさを味わいましょう!この滝は落差55メートル、幅6メートルを誇る直瀑で、二段に分かれた滝壺を持つのが特徴です。 この特徴的な滝壺構造により、水しぶきが霧状に広がり、陽光が当たると虹がかかることもありますよ。また、春は新緑、夏は清涼感のある空気、秋は紅葉、冬は雪や氷柱といった四季折々の顔が見られるのも秋保大滝のおすすめポイントです。 日本の滝百選にも選ばれる秋保大滝は、仙台市街からの道のりも魅力的!自然を感じられる山道のドライブも楽しんでくださいね。
秋保大滝の情報
所在地:宮城県仙台市太白区秋保町馬場字大滝 営業時間:なし 定休日:なし アクセス:(公共交通機関)JR仙台駅前西口バスプール→宮城交通バス秋保温泉・秋保大滝行きで1時間20分、バス停:秋保大滝下車、徒歩5分(土・日曜、祝日のみ運行)      (車)東北道仙台南ICから国道286号、県道62号経由22km40分、駐車場あり / 220台

【仙台】見て、知って、飲んで楽しもう!「ニッカウヰスキー工場 宮城峡蒸溜所」

ニッカウヰスキー工場 宮城峡蒸溜所
ニッカウヰスキー工場 宮城峡蒸溜所(写真提供:宮城県観光戦略課)
ニッカウヰスキーといえば北海道・余市を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、宮城の作並も負けず劣らずの有名な蒸留所ですよ! 作並ニッカウヰスキー工場(宮城峡蒸留所)は、1969年にニッカウヰスキーの創業者である竹鶴政孝が北海道・余市に次いで設立した第二の蒸留所です。自然豊かな宮城峡の環境がウイスキー製造に適しており、清流「新川川(にっかわがわ)」の伏流水が利用されています。 この工場では工場見学と試飲体験(要予約)ができ、人気の体験スポットです。ここを訪れたら試飲体験は外せません!近くの宿に泊まって、ぜひ体験してみてください。
ニッカウヰスキー工場 宮城峡蒸溜所の情報
所在地:宮城県仙台市青葉区ニッカ1 営業時間:(工場見学)9時~11時30分、12時30分~14時30分、30分おきに出発、(ショップ)9時15分~16時15分(最終入場16時) 定休日:不定休(要問合せ) 料金:見学無料、月・金~日曜、祝日の10時30分、13時30分に有料セミナー、要予約 ※月曜(祝日を除く)は10時30分のみ アクセス:(公共交通機関)JR作並駅→徒歩30分。または無料シャトルバス10分(金~日曜、祝日のみ)。またはJR仙台駅→仙台市営バス作並温泉行き、バス停:ニッカ橋下車、徒歩15分      (車)東北道仙台宮城ICから国道48号経由18km25分、駐車場あり / 100台

松島・塩釜エリア

松島・塩釜エリアは、日本三景の「松島」をはじめとした景勝地と豊富な海の幸が楽しめます。ドライブスポットとしても魅力的で、美しい松島の景色を見ながらの海岸線沿いドライブはおすすめですよ!

【松島・塩釜】宮城に来たら外せない日本三景!「松島」

松島
松島(写真提供:宮城県観光戦略課)
絶景を楽しみたいなら日本三景の松島は外せません!260余りの島々が点在する湾は自然美だけでなく、伊達政宗や松尾芭蕉など多くの著名人が訪れた歴史的な場所でもあり、文化的な価値も高いです。 周辺には、五大堂や瑞巌寺、円通院など人気の歴史的なスポットがあります。また、遊覧船に乗って松島の風景を海から楽しんだり、食べ歩きやお買い物を楽しんだりと様々な楽しみ方ができるのでおすすめですよ。 美しい海岸線の景色はドライブスポットとして人気の場所。車窓から美しい景色を堪能しましょう!
松島の情報
所在地:宮城県宮城郡松島町 アクセス:(公共交通機関)JR松島海岸駅→車8分で幽観(扇谷)ほか ※場所により異なる      (車)松島海岸ICから約5分、駐車場あり / 民間有料駐車場、無料町営駐車場ともにあり

【松島・塩釜】自分だけの海鮮丼をつくろう!「塩釜水産物仲卸市場」

塩釜水産物仲卸市場
塩釜水産物仲卸市場(写真提供:宮城県観光戦略課)
塩釜水産物仲卸市場は、日本有数の生マグロの水揚げ量を誇り、市場内の100店舗以上のお店が立ち並び、新鮮な魚介類や加工品が豊富に取り揃えられています。 塩釜仲卸市場に来たらぜひ体験してほしいのが「マイ海鮮丼づくり」です!自分で好きなネタを購入し、自分の好みに合った世界に一つだけの海鮮丼を作ることができます。 その他にも、ほや唐揚げなど地元のB級グルメや塩竃の藻塩といった人気のお土産品などもあるので、ドライブの休憩にもおすすめですよ!
塩釜水産物仲卸市場の情報
所在地: 宮城県塩竈市新浜町1-20-74 営業時間:3~13時(土曜は~14時、日曜は6~14時) 定休日:水曜 アクセス:(公共交通機関)JR東塩釜駅→しおナビバス北回りで10分、バス停:仲卸市場前下車、徒歩すぐ (車)三陸道利府中ICから3km5分、駐車場あり / 500台

【松島・塩釜】自分でつくるひと味違ったおいしさ!「松島蒲鉾本舗・松島笹かまぼこ焼き体験」

創業80年以上の歴史を持つ老舗のかまぼこ店・松島蒲鉾本舗は、地元の新鮮な魚介を使用し、伝統的な製法で「笹かまぼこ」を作り続けています。「笹かまぼこ」以外にも、豆腐揚げかまぼこの「むう」や「どらぼこ」など個性的な商品も揃えていますよ。 ここで体験してほしいのは、「笹かまぼこの手焼き体験」です。自分で焼いてつくる笹かまぼこは、ひと味違い格別においしく感じます!子どもから大人まで楽しめる人気の体験スポットですよ。 店内には松島湾を望む休憩スペースもあるので、笹かまぼことお茶を楽しみながらリラックスしましょう!
松島蒲鉾本舗の情報
所在地: 宮城県宮城郡松島町松島字町内120 営業時間:9時30分~17時(12~3月は~16時) 定休日:無休 アクセス:(公共交通機関)JR松島海岸駅→徒歩9分      (車)三陸道松島海岸ICから3.5km8分、駐車場なし

白石・蔵王エリア

白石・蔵王エリアは、伊達政宗を支えた片倉小十郎一族が築いた白石城、弥治郎こけしや白石和紙などの伝統工芸品といった歴史を感じられます。また、鎌先温泉や遠刈田温泉といった秘湯や蔵王連峰の大自然を感じることもでき、歴史と自然を味わえる魅力あふれるエリアです。

【白石・蔵王】エメラルドグリーンが鮮やかな火口湖「御釜」

御釜
御釜(写真提供:宮城県観光戦略課)
宮城蔵王のお釜は、蔵王連峰に位置する火口湖で、そのの美しく神秘的な色合いが特徴です。 「御釜」という名は、蔵王刈田岳、熊野岳、五色岳の3つの山に囲まれた円形の火口湖で、外輪山によって守られている形状から名づけられました。また、天候や光の加減によって湖面の色がエメラルドグリーンや青色に代わることから、別名「五色沼」とも呼ばれています。 蔵王ハイラインという有料道路を利用してアクセスすることができ、お釜までの道のりもとても気持ち良いため、ドライブ好きにはうってつけの観光スポットですよ!
御釜の情報
所在地: 宮城県刈田郡蔵王町宮城県蔵王国定公園内 営業時間:8~17時 定休日:無休(11月初旬~4月下旬冬期閉鎖あり) アクセス:(公共交通機関)JR白石蔵王駅→ミヤコーバス蔵王刈田山頂行きで1時間35分、終点下車、徒歩3分で御釜展望台へ(土・日曜、祝日のみ運行、11月初旬~4月下旬は運行なし)。または遠刈田温泉から車40分      (車)東北道白石ICから国道4号、県道12号経由36km1時間、駐車場あり / 350台

【白石・蔵王】キツネの生態を目の前で観察!「宮城蔵王キツネ村」

宮城蔵王キツネ村
宮城蔵王キツネ村(写真提供:一般社団法人東北観光推進機構)
100匹以上のキツネが放し飼いにされている国内唯一の施設で、キタキツネ、ギンギツネ、ホッキョクギツネなど様々な種類のキツネをみることができます。 施設内では、ふれあい体験が定期的に開催されており、キツネと直接触れ合える貴重な体験ができますよ。また、冬には冬毛でふわふわのキツネたちと触れ合うことができるので、冬場に訪れるのは特におすすめです。 近くには、鎌崎温泉をはじめとした温泉地や弥治郎こけしの絵付け体験ができる弥治郎こけし村などの観光スポットもあるので、ドライブしながら併せて立ち寄ってみるのも良いですね!
宮城蔵王キツネ村の情報
所在地: 宮城県白石市福岡八宮字川原子11-3 営業時間:9~17時(12月1日~3月15日は~16時) ※最終入園は閉園30分前 定休日:水曜(祝日の場合は営業)、※2・5・8月の連休中は無休 アクセス:(車)東北道白石ICから15km20分、駐車場あり / 750台

石巻・気仙沼エリア

豊かな自然と海の恵みを感じられる石巻・気仙沼エリアは、リアス海岸が特徴の三陸海岸があり、美しい海岸線の眺望や日本有数の漁港である気仙沼の新鮮な海産物を楽しむことができます。また、2011年の東日本大震災で大きく被害を受けたエリアでもあり、震災について学ぶこともできますよ。

【石巻・気仙沼】温泉と地元の名産が味わえる「道の駅 上品の郷」

道の駅上品の郷
道の駅上品の郷(写真提供:宮城県観光戦略課)
道の駅を巡るのもドライブの醍醐味ですよね!道の駅上品の郷は、宮城県石巻市に位置し、地元の特産品はもちろん、温泉も楽しむことができ、ドライブで疲れた身体も癒してくれるスポットです。 宮城県内で唯一の含鉄塩化物泉を利用した日帰り温泉施設「ふたご湯」があります。この温泉は、肌に優しいお湯で、湯冷めしにくい特徴があるので、芯までじっくりと温まりましょう。 温泉以外にも、直売所で地元の野菜をお買い物したり、フードコートで、「石巻焼きそば」や「金華サバ漬け丼」など地元のグルメを堪能したり、足湯コーナーもあるためお手軽に温泉気分を楽しんだりすることもできますよ。
道の駅 上品の郷 ふたごの湯の情報
所在地: 宮城県石巻市小船越字二子北下1-1 営業時間:9~21時(受付は~20時30分) 定休日:第4火曜 アクセス:(公共交通機関)JR鹿又駅→車10分      (車)三陸道河北ICから国道45号経由0.5km1分、駐車場あり / 246台

【石巻・気仙沼】海上に浮かぶ霊島「金華山」

金華山
金華山(写真提供:宮城県観光戦略課)
宮城県石巻市に位置する離島・金華山は、天平時代に初めて金を産出し、朝廷に献上されたという伝説や松尾芭蕉が「奥の細道」でこの地を詠むなど歴史的背景を持っています。 また、「東北三大霊場」の一つであり、特に金運や開運のご利益があるパワースポットとして知られていますよ。島内の「黄金山神社」は、金運・開運を求める人々が足を運ぶ有名な観光スポットです。 ドライブコースが周辺に多くあり、金華山へ向かう途中には牡鹿半島や鮎川港周辺の海岸線を楽しみながらドライブできますよ!
金華山・黄金山神社の情報
所在地: 宮城県石巻市鮎川浜金華山5 営業時間:9時~16時30分 定休日:無休 アクセス:(公共交通機関)JR石巻駅→ミヤコーバス鮎川行きで1時間15分、終点下車、徒歩すぐの定期観光船発着所から金華山モーターボートで15分金華山港下船、徒歩10分(金華山港から黄金山神社の送迎車に乗車可能)。またはJR女川駅→徒歩5分の女川港から定期船で35分      (車)三陸道石巻河南ICから国道398号経由1時間、駐車場なし

【石巻・気仙沼】季節を味わうキラキラ丼!「南三陸さんさん商店街」

南三陸キラキラうに丼
夏に食べられる!南三陸キラキラうに丼(写真提供:宮城県観光戦略課)
南三陸さんさん商店街は、東日本大震災により被災した町の商店32店舗が協力して2012年に仮設商店街としてオープンし、2017年に本設としてリニューアルされた「復興のシンボル」となる商店街です。 商店街の名物「南三陸キラキラ丼」は、新鮮な海の幸をふんだんに使った豪華な丼で、季節ごとに異なるバリエーションが楽しめます。中でも夏に食べられる「キラキラうに丼」は人気で、リーズナブルに豪華なウニを堪能できますよ! お土産屋食品を購入したり、地域の文化を感じられるイベントに参加したり、活気あふれる南三陸の商店街を満喫しましょう。
南三陸さんさん商店街の情報
所在地: 宮城県本吉郡南三陸町志津川五日町201-5 営業時間:9時~17時(年末年始を除く) 定休日:店により異なる、HP要確認 アクセス:(公共交通機関)JR東北本線・仙台駅⇒小牛田駅で気仙沼線に乗り換え⇒気仙沼線・柳津駅⇒BRTバスで商店街まで      (車)三陸自動車道志津川ICから約5分、駐車場なし

【石巻・気仙沼】震災を学ぶ、語り部バスツアー「南三陸ホテル観洋」

南三陸ホテル観洋では、東日本大震災の教訓を伝えるために「語り部バスツアー」を行っています。このツアーはホテルの宿泊客ではなくても参加することができ、震災の影響を受けた地域の現状や当時の出来事を学ぶことができる貴重な経験ができますよ。 ツアーでは、ホテルのスタッフが自身の体験や震災当時の状況を語りながら、「戸倉地区」、震災伝承施設の「高野会館」、現在骨組みだけ残る「旧防災対策庁舎」など当時の様子がうかがえる建物や地域を巡ります。地震が頻繁に起きる日本で、震災対策の大切さを痛感させられる心に残る体験となるでしょう。
南三陸ホテル観洋の情報
所在地: 宮城県本吉郡南三陸町志津川字黒崎99-17 アクセス:(公共交通機関)JR東北本線・仙台駅⇒小牛田駅で石巻線に乗り換え⇒石巻線・前谷地駅⇒BRTバスで陸前戸倉まで、仙台駅東口から無料シャトルバス(事前予約制)      (車)三陸自動車道志津川ICから国道398号線、もしくは三陸自動車道桃生津山ICから国道45号線、駐車場あり/200台

栗原・大崎・鳴子エリア

栗原・大崎・鳴子エリアは、宮城県内でも有名な温泉地である鳴子温泉郷があり、泉質の異なる五つの温泉で癒されましょう。鳴子峡や栗駒山といった雄大な自然を堪能できるスポットも多く、訪れる季節によってさまざまン景色を楽しむことができます。

【栗原・大崎・鳴子】四季折々の美しさが味わえる「鳴子峡」

鳴子峡
鳴子峡(写真提供:宮城県観光戦略課)
四季折々の自然を楽しめる美しい大峡谷の鳴子峡。大谷川が長い年月をかけて浸食し創り上げたV字型の大峡谷は、美しく、壮大で、魅力的な景観です。 鳴子峡には、「鳴子峡大深沢遊歩道」が整備されており、自然の中をゆったりと散策することができます。また、鳴子峡レストハウスからは大深沢橋や峡谷全体を一望することができる絶景ポイントもありますよ。 紅葉の名所としても知られるており、例年10月下旬から11月上旬が見頃となっています。道中も美しい景色が楽しめるので紅葉の時期に合わせてドライブするのもおすすめですよ!
鳴子峡の情報
所在地: 宮城県大崎市鳴子温泉星沼 営業時間:なし 定休日:期間中無休(11月下旬~4月中旬は閉鎖) アクセス:(公共交通機関)JR鳴子温泉駅→車10分。または臨時バス(秋)で15分(臨時バスは10月中旬~11月上旬、ミヤコーバス、要問合せ)      (車)東北道古川ICから国道47号経由35km50分、駐車場あり / 250台

【栗原・大崎・鳴子】花の百名山!「栗駒山」

栗駒山
栗駒山(写真提供:宮城県観光戦略課)
栗駒山は、宮城県だけでなく岩手県と秋田県の3県にまたがる標高1626メートルの活火山です。四季折々の山肌は、訪れるたび違う顔を見せてくれます。 秋の紅葉の時期はとても人気で、山肌が赤やオレンジ色に染まるその絶景は「神の絨毯」と称される人気観光スポットです。登山道が複数あり、初心者でも楽しめるコースもあるので自身のレベルに合わせて登山と絶景を楽しみましょう。 付近には栗駒国定公園や道の駅おがち(秋田県)などドライブスポットも多く、ドライブをより一層楽しむことができます!
栗駒山の情報
所在地: 宮城県栗原市栗駒沼倉耕英東 営業時間:なし 定休日:期間中無休(いわかがみ平へは11月下旬~4月下旬通行止) アクセス:(公共交通機関)JRくりこま高原駅→車1時間で登山口(いわかがみ平)、徒歩2時間で山頂へ(中央コース)      (車)東北道若柳金成ICから40km1時間で登山口(いわかがみ平)。徒歩2時間で山頂へ(中央コース)、駐車場あり / 540台 / いこいの村栗駒跡地臨時駐車場利用

宮城・仙台をドライブで堪能してください!

宮城・仙台は、観光スポットまでの道中でも美しい景観を楽しむことができ、ドライブ好きの方にもおすすめの観光地です! 歴史・自然・絶景・食といった、さまざまな楽しみ方ができる宮城・仙台をドライブで満喫しましょう。宮城・仙台の記事は他にも多数あるので旅の計画にぜひ役立ててください!
記事一覧へ戻る
国内の新着記事
すべての記事から探す
記事一覧へ戻る