JTBが発行する、物理的なカード券面の無い法人向けバーチャルクレジットカードです。
利用企業の管理者が、必要な時に必要な数のカード番号を発行することができます。
番号毎に①利用制限②利用期間③利用回数④サプライヤ(支払先)の制限⑤通貨の条件を任意に設定することで、
限度額を超える利用や不正利用を防止できるので、安心してご利用いただけます。
管理画面上からカード番号ごとの利用内容の把握や一元把握が可能で、
また管理者がカード毎に必要な情報を入力することで、登録した情報をご利用明細に反映することができるので、
購買データの照合を簡易化して業務プロセスを効率化できるだけでなく、経営のDX推進にもご活用いただけます。
様々な条件を任意に設定したバーチャルな法人向けクレジットカードを、何枚でも即時に発行が可能です。
カードの利用用途ごとに1枚ずつカード番号を発行することができるので、不正利用を防ぎ、安全で効率的な管理が可能です。
都度カード会社への発行依頼が必要なコーポレートカードや、パーチェシングカードとは異なり、JTB-VCNは管理者(カードホルダー)が管理画面から任意のタイミングで自由にカードを発行することが可能です。
不正利用に強いカードを即時に発行できるため、新たな取引が開始されても、すぐにご利用開始いただくことができます。
複数のカードが利用される場合、それらのデータ管理を迅速かつ確実に照合し、必要な対応を行うことが求められます。
JTB-VCNの利用明細データはJ’sNAVI Jr.経由でご利用の経費精算システムにデータ連携ができます。
煩雑なデータ照合業務が不要となり、また社員番号などの情報を登録することで、誰がどこでどれだけ決済を行ったかまでスムーズに判別でき、経理業務の負担を軽減します。
法人向けバーチャルカードは、企業ごとの取引における一括支払に向いており、立替払い中心となる精算には、同じくセキュアなプリペイドカードと組み合わせてご利用いただくことで、利用目的ごとに更に効率を高めることができるようになります。
利用企業の管理者が、用途に応じてカード番号毎に①利用限度額②利用期間③支払先の制限④利用回数⑤通貨の条件を設定することで、限度額を超える利用や不正利用を防ぐことができるので安心です。1回使い切りのカードを発行することもできるので、不正利用のリスクを軽減できます。
管理画面からカード情報に、利用目的・利用部門・請求番号などを任意で登録することができ,、それぞれのカードの利用額を一元管理することも可能です。利用実態や経費の状況を細かく見える化でき、また登録した情報をご利用明細に反映することで、購買データの照合を簡易化し業務プロセスを効率化できます。
利用企業の管理者によるWebの管理画面やAPIでの操作で、VCNの番号の発行や管理が可能です。必要に応じた臨時の番号発行や一時的なカード払いの対応なども柔軟に設定できます。
観光業でのホスピタリティを活かしてお客様の課題やニーズを探り出し、お客様ごとに適したご利用方法をご提案いたします。ユーザーフォローの体制も整っております。
バーチャルカードは、カード払いしか受け付けない通信費などの支払いに使っています。従来のコーポレートカードには、不正利用リスク・急な支払いに対応できない・限度額の不足などの問題がありました。
バーチャルカードのメリットは、カード番号を即時発行できることですね。追加するときには、利用用途や条件をヒアリングしながら、明細をわかりやすくするために、「この案件には、この番号を使ってください」・「このカードはこの案件だけにしてください」と、その場で伝えることができます。急ぎの支払いが必要になるサービスでも、担当者が自分のカードで立て替えて支払いするのではなく、利用目的・内容・金額・使用先を制限をきちんとかけられた上で即時発行が可能になりました。
カード番号ごとに利用用途を分けているので、部門ごとの経費がスピーディーに見えるようになったのも、メリットでした。今まで1日がかりで行っていた請求データとをどこの部署に関連した経費なのか確認する必要がありましたが、いまでは本部手動で正確なデータで出てくるようになりました。現場に聞かないといけなかった経費の中身が経理部門だけでわかるようになる上、現場の入力の手間もなくなったのも大きいですね。
出張データを効率的に管理する方法の中でも、経費精算システムや出張申請ワークフローシステムなどへ連携する方法をご紹介します。
企業の購買データを経費精算システムに連携するメリットや成功のポイントを解説します。
法人カードの課題解決につながる、法人カードデータを経費精算システムへと連携する手法についてご紹介します。
法人カードのうち、4種類を取り上げ、それぞれの特徴やメリットとデメリット、適した利用方法をご紹介します。
デジタルインボイスに焦点を当て、その概要から実施のメリットやポイントをご紹介します。
今回は法人出張におけるインボイス制度対応についての話である。結論から言うと複雑で難解と言わざるを得ない。関連する特例や、利用するサービスによる違いについて順を追って説明する。
経理業務は企業運営で非常に重要な役割をもっていますが、作業量が多く、属人化しやすい傾向があります。その原因を把握し、解決する様々な課題解決方法を知ることで、経理業務を効率化し、またミスや不正防止にもつながります。
経理業務は作業が属人化し、業務負担の多い業務となっています。業務を効率化するさまざまなデータ連携ツールのご紹介と、カード連携を活用した経理業務の効率化の方法をご紹介します。
改正された電子帳簿保存法の概要や、対応方法をご紹介します。