結婚・出産内祝いで商品券を贈るなら|JTBギフトシリーズ

結婚や出産の内祝いならJTBギフト。
感謝の思いを伝え、幸せを大切な人たちと分かち合うために。
JTBギフトのギフト券であなたの気持ちをお届けくださいませ。

内祝い(結婚・出産)で商品券を贈るなら

内祝いとは

「内祝い」とは慶事のお祝いがあったときに、その幸せを内輪、つまり親戚などの身内の方や親しいご近所の方たちと分かち合うために、宴席を設けたり、品物を贈ったりすることです。例としては結婚や出産、新築、病気快気、入学卒業などの場合で、よく「お祝いをいただいた方へのお返し」と混同されているようですが、もともと内祝いは、相手からお祝いをいただいたかどうかにかかわらず、自主的に思いやりと感謝の気持ちを相手に伝えることが目的となります。

内祝いでお贈りする物として、以前はタオルや食器といった日用品、お菓子や紅茶などの食品が選ばれていましたが、最近では商品券やギフト券も喜ばれるようです。一方、選んではいけない物とはどういうものでしょうか。それは刃物類や履物になります。刃物は「縁を切る」ということから、履物は「踏みつける」という意味があるため、相応しくありません。また、内祝いを贈る目安は1ヶ月以内とされていますが、お祝いごとによって内祝いの相場や品物をお贈りするタイミングも異なります。ここでは「結婚内祝い」と「出産内祝い」についてご説明しましょう。

結婚内祝い

「結婚内祝い」とは、結婚のお祝いをいただいた方や、披露宴に出席してくれた人たちへ「引き出物」としてお贈りすることです。また、披露宴を行わない場合や、結婚祝いをいただいていない方に品物もお贈りする場合も含まれます。お祝いをいただいた場合は、まずは御礼を伝えることが大事です。遠方の方から郵送や配送でいただいた場合も、ただちに電話をするか、もしくはお礼状を出すのが良いでしょう。

結婚内祝いを贈る時期は?
では、結婚内祝いを贈る時期としてはいつが良いでしょうか。一般的に「無事に結婚した」という報告を兼ねて挙式以降の1ヶ月以内が望ましいとされています。入籍時や結婚式前にいただいた場合でも、あるいは式後にいただいた場合でも、結婚式から1ヶ月を期限として準備を進めるとよいでしょう。1日でも早い方が好ましいのですが、入籍から結婚式まで期間が空いてしまうときなどは、事前に相手の方に伝えておくようにしてください。

結婚内祝いの予算・相場は?
基本的に内祝いには「半返し」、つまりお祝いでいただいた1/2(半額)程度が相場となっています。ただし、お祝いが高額だった場合、半返しでもかなりの額となってしまうと相手の方が恐縮してしまうこともあるため、その場合は1/3程度の品物に留めて、返し過ぎにはくれぐれも注意しましょう。また、職場の部下や後輩といった目下の方へは、お祝いと同額程度がマナーとなっています。
結婚内祝いで喜ばれる贈り物は?
せっかくのお祝いごとですので、相手の方に喜んでいただけるものを贈りたいもの。事前に好みなどをリサーチできれば良いのですが、何をお贈りすれば良いかわからない、と悩むケースも多いようです。そのため日用品や食品などよりも、相手の方が好きなものを選べる商品券やギフト券が人気となっているようです。嗜好が分かれる雑貨や消費期限が短いものなどはおすすめしません。

出産内祝い

「出産内祝い」も、最近では「出産祝いをいただいた方へのお返し」という意味合いが強くなっていますが、昔は出産祝いをいただくよりも前に、出産内祝いを贈っていました。関西・近畿地方では、結婚や出産でいただいたお祝いの1割の金額を半紙に包んでお返しする「おため返し」という風習もあるなど、地域によってマナーが異なるケースもあります。また、赤ちゃんの名前をお披露目を兼ね、お礼状を添えてお返ししましょう。

出産内祝いを贈る時期は?
出産内祝いを贈る時期は、出産後1週間から、生後1ヶ月のお宮参りまでが目安となります。ただし、退院や体調の回復、里帰りなどで慌ただしかったり、慣れない育児でつい遅れてしまうケースがあるかもしれません、その場合は生後2か月頃までに贈るようにしましょう。予めご家族と相談しながら、出産前や入院中に予め準備を進めておくと良いかもしれません。

出産内祝いの予算・相場は?
相場としてはお祝いでいただいた品物や金額の1/3〜1/2程度のようですが、あくまで目安となります。いただいた品物の値段がわからないケースもありますので、無理のない予算内で選ぶと良いでしょう。特に目上の方に贈る場合、あまり高価なものをお返しすると失礼にあたるとされています。
出産内祝いで喜ばれる贈り物は?
以前は、「おめでたいもの」としてのイメージが強いことや、厄払いの意味を込めて赤飯や紅白のお餅などを配るのが慣例でした。現在でもその慣習が残っているほか、タオル類や洗剤など育児で必要となる日用品や消耗品などが定番となっています。よく赤ちゃんの名前が入ったギフトも見かけますが、両親や親族以外の方は困ってしまうこともあるため、やはり相手の方も気軽に使える商品券やギフト券がおすすめです。

今回贈ったのはこのギフト

商品券、ギフトカードのナイスギフト