JTB交流文化賞 Multicultural Communication
JTB地域交流トップページ
JTB交流文化賞
交流文化が広げる未来
第2回 JTB交流文化賞 受賞作品紹介
交流文化賞
最優秀賞
歴史的遺産を活用したまちづくり
〜イベント「小樽雪あかりの路」を通じて〜

小樽雪あかりの路実行委員会
  1 | 2

1 はじめに
  明治から昭和初期にかけての小樽は、北海道で初となる鉄道(「手宮線」)の敷設や国際貿易港に指定されるなど、北海道の交通の要衝、物流の拠点として活況を呈しました。最盛期には、多くの都市銀行や商社が軒を連ね、世界の商況を反映して活発な取引が繰り広げられたことから、「北のウオール街」とも呼ばれました。
  しかし、戦後、状況は一変します。経済情勢や流通機構の変化に伴い、小樽の経済は衰退の一途を辿り、都市銀行のほとんどが撤退したことから「斜陽の街」と称された長い低迷の時期を迎えます。
  小樽が観光の街として全国に知られるようになるのは、昭和61年(1986)に小樽運河が現在の形に整備されてからです。その意味では、この年が小樽にとって「観光元年」と言っても過言ではありません。「なぜ、小樽は多くの観光A客が訪れる街になったのか」小樽の独自の多様な要因が考えられますが、まずは、小樽運河保存の経緯から説明することとします。


2 運河保存の経緯
  小樽運河は、大正3年(1914)に着工し、莫大な国家予算を注ぎ込んだ大事業であり、9年の歳月を費やし、同12年(1923)に完成した港湾施設です。内陸を彫り込んだ運河ではなく、海岸の沖合いを埋め立てて造られたため、直線ではなく扇型に緩やかに湾曲しているのが特徴となっています。運河沿いには、明治・大正期に建てられた石造倉庫が連なり、港内に停泊した本船と倉庫の間を艀(はしけ)が往来し、船荷を捌いていました。
  時代が変わり戦後になると、港の埠頭岸壁の整備により運河の使命は終わりを告げることとなり、運河は無用の長物と化した感がありました。また、樺太航路を失ったことにより、小樽はいわゆる「斜陽」の時代を迎えます。
  この運河が一躍脚光を浴びるのは、昭和41年(1966)に運河全面埋立ての都市計画決定がなされたことによります。これは都市交通の将来を踏まえた6車線自動車道(道道小樽臨港線)の建設計画です。ルートの一部として運河680mを全面埋め立てることとし、同48年(1973)には運河南端500mまで道路工事は進みました。ここに至って、運河の埋立てか保存かをめぐる論争が始まります。同年11月に「小樽運河を守る会」が結成され、「運河と石造倉庫はかけがえのない文化遺産。汚れた運河水面をきれいに蘇らせ、新しい都市空間を」と住民運動が開始されました。一方、道路建設に小樽の経済復興を託す経済界は、同52年(1977)に「小樽臨港線整備促進期成会」を組織し、10年余に及ぶ未曾有の大論争が展開されたのです。
  昭和55年(1980)に工事主体である北海道が、運河の半分を埋め立てることに都市計画を変更し、水底ヘドロ固化工事、杭打ち工事を経て、同61年(1986)の運河周辺散策路の整備をもって、一連の整備工事は完了しました。
  生まれ変わった小樽運河は、全長が1,140m、そのうち道道小樽臨港線に沿った650mの部分は幅が半分の20mとなり、現在、散策路には63基のガス燈が配されています。これを機に、小樽を訪れる観光客は必ず運河に足を運ぶようになります。それは、当時の環境保護運動や住民運動が相俟ったこと、そして、マスコミが毎日のように運河問題を報道し、全国で大きな関心を持たれたことに起因しており、昭和61年を小樽の観光元年と呼ぶ所以がここにあります。


3 歴史的建造物
  小樽運河論争は、市内外で大きな波紋を広げました。斜陽の時代という暗く長いトンネルに入り込んだ状況が続き、市民の中で希薄であった「まちづくり」という意識が、この論争で一挙に覚醒した感があります。行政も、この市民の意識変化に呼応するかのように、「まちづくり」への対応を早めました。昭和55年(1980)に、小樽市は「歴史的建造物及び景観地区に関する調査」を実施し、翌年には「小樽運河とその周辺地区環境整備計画」を策定しました。これらを基に、同58年(1983)には、小樽の街並みを形成する独自の歴史や文化を継承しながら都市景観の形成を図ることを目的とした「歴史的建造物及び景観地区保全条例」を制定しました。さらにその後、この街並み保全型の条例を発展的に解消し、新たな建造物などによる都市景観の創出などを盛り込んだ「小樽の歴史と自然を生かしたまちづくり景観条例」を、平成4年(1992)に制定するに至ったのです。
  これまでに市が指定した歴史的建造物は71棟、うち現存するのは67棟です。これらの大半は、いわゆる「北のウオール街」時代の産業遺産であり、即ち辰野金吾氏、佐立七次郎氏といった名立たる近代建築家の手による旧日本銀行小樽支店(現金融資料館)や旧日本郵船小樽支店(国重要文化財)などの名建築物などが含まれており、現在小樽運河とともにライトアップされ、小樽の歴史と文化を感じさせる景観を形成しています。


4 小樽の観光振興
  前述のとおり、小樽は時代の流れに呼応して発展と衰退の時期をくぐり抜けてきました。今、観光というスポットが当てられ、それまで時代遅れの街並みと見過されがちだったものが新たな価値を見出され、多くの観光客を魅了しています。
  観光入込客数で見ますと、昭和61年度の273万人から年々増加傾向を示し、15年後の平成12年度には859万人を数えました。実に3倍強の伸びです。ちなみに小樽市の人口は約14万2千人ですから、人口の50倍以上の観光客が訪れている計算になります。しかし、このことは、ただ単に運河と歴史的建造物によって形成されるノスタルジックな景観にのみよるものではありません。観光元年以降、景観の醸し出す雰囲気を大切にしながら、それにより醸成するものを次々と形作ってきたことが、「小樽らしさ」を増幅させる効果を生み出しました。ガラス製品やオルゴールなどは、小樽を観光都市へと変える役割の一端を担ってきたといえます。それらは今、観光客の製作体験の対象として人気を呼び、小樽観光の魅力の一つにもなっています。


>> 次のページへ

※賞の名称・社名・肩書き等は取材当時のものです。