建築物や美術品、そして日常品までを上品に華やかに彩る工芸素材、金箔。金を打ち延べて約1万分の1mmまで薄く延ばした箔片は、現在韓国、中国などで製造されている。日本では、石川県金沢市のみで製造しており、金沢市で作られた金箔は金沢箔と呼ばれている。また、金沢箔は金箔だけでなく、銀箔、プラチナ箔、洋箔、アルミ箔も含まれる。
上品な光沢のある金沢箔
世界における金箔の歴史は古く、古代文明の遺跡からも発見されている。日本でいつごろから作られるようになったのかは明らかにされていないが、古いものでは古墳時代の装飾品の中に金箔が施されたものがあったとされる。中国から伝わった製箔技術は、仏教文化の浸透とともに広がり、やがて日本独自の発展を遂げ、寺院建築や仏教彫刻などにも幅広く使用されてきた。
金沢で金箔の製造が始まった時代も明らかではないが、文禄2年(1593年)の朝鮮の役がきっかけだと考えられている。豊臣秀吉から明の使節団の出迎え役を命じられた加賀藩の藩祖・前田利家は国元へ金箔の製造を命じる書を送り、以来、金沢では金箔の製造が盛んに行われるようになったという。
戦国時代には、権力の象徴として金箔はさまざまな場所に使用されていた。けれども江戸時代になると幕府は、元禄9年(1696年)「箔打ち禁止令」を出し、江戸、京都以外での金箔や銀箔の製造を禁止。加賀藩では技術を継承するため密かに箔の製造を続けていた。元治元年(1864年)に製造が許可されると、職人の数も増え金沢箔はさらなる発展を遂げたという説もある。
「縁付金箔」の抜き仕事
「縁付金箔」の箔移し
完成
金沢箔の製造には多くの工程があり、大きく澄屋(ずみや)が行う「澄(ずみ)工程」、箔屋(はくや)が行う「箔工程」に分業されている。「澄工程」では、合金をロール圧延機や澄打機で1/1000mmまで延ばし、「箔工程」ではさらに箔打機で1/10000mmまで延ばして、完成させる。
また「箔工程」には「縁付(えんつけ)金箔」「断切(たちきり)金箔」2つの製法がある。400年以上の歴史をもつ「縁付金箔」はやわらかな光沢が特徴。箔打ちの際に手漉きの和紙を使用して造られ、この紙の仕込みによって金箔の品質が左右するといわれている。和紙には泥土が含まれる雁皮紙を使用し、灰汁や柿渋などを混ぜた液に浸し半年ほど繰り返し叩くことで、破れにくい箔打紙が完成する。長い時間と高い技術を要する「縁付金箔」の製法は、令和2年(2020年)ユネスコの無形文化遺産に登録された。
「断切金箔」は、表面に凹凸がなく強い光沢がある。昭和30年後半~50年に開発された製法で、グラシン紙にカーボンを塗った箔打紙を使用。さらに、「縁付金箔」は一枚一枚竹枠で切り揃えるが、「断切金箔」は金箔と合紙を交互に挟み、1000枚の金箔の束をまとめて裁断する。この製法の誕生によって、効率よく生産できるようになり、生産量は大幅に上がった。
金箔の貼り付け作業
日光東照宮など歴史的な建造物にも多く使用され、金沢漆器、加賀友禅、九谷焼といった金沢の工芸品とともに発展してきた金沢箔。約400年も前から大切に育まれてきた技術は大切に守られながら、独自の発展をし、厳かな輝きを放ち続けている。