濃厚な甘みととろけるような食感。生でもおいしい、火を入れても香ばしくてまたおいしい。富山県の名物といえば、「富山湾の宝石」と呼ばれる白えびだろう。平成27年(2015年)の北陸新幹線開通によって富山県へのアクセスが便利になり、その名が一気に知られるようになったが、地元では「ヒラタエビ」「シロエビ」「ベツコウエビ」などの名で呼ばれ、古くから親しまれているおなじみの味わいだった。
獲れたての白えび ©(公社)とやま観光推進機構
白えびは、体長50~80mm、体重1.5~2gほど。獲れたばかりのときは透明で、ほのかな薄紅色をしている。鮮度を保つのが難しく、鮮度が落ちるほどに白濁していくため扱いが難しく、かつては、煮干しにして出汁に使用したり、色をつけてサクラエビの代用品として使われていたという。近年は、交通網の整備や冷凍技術の進歩により、流通が良くなって全国で消費できるようになった。
白えび漁 ©(公社)とやま観光推進機構
富山県で獲れる白えびは、沖合の深海で浮遊するオキエビに属している。オキエビは世界的に希少なものが多く、特に日本周辺で漁獲できる白えびは珍しいとして知られている。日本全国の海域に広く分布しており、日本海側では富山県と新潟県、太平洋側では駿河湾や相模湾でも水揚げされるが、漁業が成り立っているのは富山湾だけ。新湊沖、岩瀬沖、水橋沖だけで漁獲されている。
陸揚げの様子 ©(公社)とやま観光推進機構
白えびが生息しているのは、富山湾の「藍瓶(あいがめ)」と呼ばれる100~300m前後の海底谷だ。水深が深く、海の青さが濃い藍色になったこの場所で、小型底曳網漁船を使用した「かけまわし漁法」によって漁獲される。漁場は海岸の近くにあり、沖まで出なくてもよいので一日数回海に出て、漁獲ごとに漁港に陸揚げし鮮度を保っているという。 漁が行われるのは4月~11月。限られた資源を守るために、投網回数の制限、定期休漁日の設定などを行い、資源管理を行っている。
白えびの刺身 ©(公社)とやま観光推進機構
昆布〆、すまし汁、天ぷら、かき揚げ、唐揚げなど、白えびはさまざまな料理で楽しむことができるが、もっとも美味しい食べ方といわれるのが刺身だ。また、身の小さな殻をひとつずつ取り除き、傷をつけずに質の良い状態に保たれた白えびは、濃厚な甘みとなめらかな食感が絶品。調理人が手むきした刺身は手間と時間がかかっているため値がはるが、一度は食べてみたい富山県の味わいだ。
白えびバーガー ©(公社)とやま観光推進機構
また、ご当地グルメとして知られる白えびバーガーもおすすめだ。キャベツやレタス、たっぷりの白えびの天ぷらに特製のタルタルソースがかかり、ふんわりとしたバンズで挟んだバーガーはボリュームも満点。白えびの甘みと香ばしさを存分に味わうことができる。高級食材である白えびを、リーズナブルかつ手軽に楽しめる逸品だ。
北陸新幹線延伸で、賑わいを見せる北陸。ぜひ富山県にも立ち寄って、この場所でしか食べることのできない「富山湾の宝石」の味わいを楽しんでみたい。
※白えびは天候や海の状態により漁獲量が影響を受けます。不漁の時期には、提供がない場合もあるので、あらかじめご了承ください。
*北陸の新たな魅力をご提案する「JTB 日本の旬 北陸」キャンペーン開催中!
*すべての条件をクリアすると抽選でJTBトラベルポイント5,000ポイント還元
JTB旅カードを使って北陸へGO!ポイント還元キャンペーン実施中!