大きさは5円玉以上、真っ赤に色づいたさくらんぼは、口に含めば甘くてジューシー、そして程よい酸味。これが、さくらんぼの王様「佐藤錦」。 さくらんぼの産地といえば山形県が浮かぶが、中でも山形県のほぼ中央に位置する東根市は日本一の生産量を誇り、「佐藤錦」発祥の地としても知られている。
「佐藤錦」の生みの親、佐藤栄助氏の銅像
日本におけるさくらんぼの栽培は、明治初頭に政府が欧米から輸入した桜桃(さくらんぼ)を全国に配布したのが始まりといわれる。けれども、さくらんぼの収穫期は梅雨の時期と重なりほとんどの栽培が失敗。当時は比較的雨量が少なく日照時間が長い山形県のみで細々と栽培が行われていただけだった。
明治41年(1908年)には、東根市三日町出身の佐藤栄助氏が、果樹園経営をはじめ桜桃の植栽を開始。さらに、大正元年(1912年)から、「黄色(きだま)」(甘く果肉がやわらかいが、日持ちしない)と「ナポレオン」(酸味が強く、果肉が硬くて保存が効く)を交配して品種改良を進めた結果、大正11年(1922年)に初めて結実し、味がよく、さらに日持ちがして育てやすい「佐藤錦」が誕生した。
「雨除けハウス」がかけられた園地
けれども、「佐藤錦」は雨によって実が割れてしまうことが多く、昭和50年代までは一部で栽培されるにとどまり、「ナポレオン」が栽培の主流になっていた。市内の生産者たちは「東根市で生まれた甘くジューシーな佐藤錦の安定的な生産ができないか」という思いから園地をビニールシートで覆う「雨除けハウス」を開発。こうして「佐藤錦」は、実割れせず、完熟してから収穫できるようになり、赤く甘い「佐藤錦」の名は全国的に知られるようになった。その後も東根市の生産者たちは品質向上に力を注ぎ、現在のような美しい色、上品な味わいの「佐藤錦」を育て上げた。
細かい栽培条件により育てられた「東根さくらんぼ」
平成29年(2017年)には、東根市および隣接市町村の一部で生産されたさくらんぼを「東根さくらんぼ」として農林水産省による地理的表示(GI)に登録。「佐藤錦」と「紅秀峰」を対象品種に、状態がよく着色面積が70%以上の「秀」、L玉(22mm)以上のものだけを出荷している。宝石のように美しく、甘さと酸味のバランスが絶妙な「東根さくらんぼ」は、最高級品として認められ贈答用としても人気を集めている。
今年も、6月中旬からは露地のさくらんぼが旬を迎え、収穫の最盛期を迎える。近年は贈答用やお取り寄せで旬の味を楽しむ人も増え、これからが忙しい時期だ。と同時に、東根市ではさくらんぼ狩りも開催。新型コロナウイルス感染防止対策を講じながら、「東根さくらんぼ」を存分に楽しめる環境を整えているという。
ルビーにもたとえられるほど赤く美しい「東根さくらんぼ」。ジューシーかつ爽やかに甘い贅沢な味わいは、まさに今この時期だけ楽しめる。