JTB旅card
Travel&Life トラベル&ライフ・ウェブマガジン
「マルスウイスキー」のマルス(MARS)とは火星(マルス)、戦と農耕の神(マーズ)にちなみ名付けられた
「マルスウイスキー」のマルス(MARS)とは火星(マルス)、戦と農耕の神(マーズ)にちなみ名付けられた

信州発のウイスキー世界が認める味

にほん美酒探訪
2021年04月30日
カテゴリー
国内旅行
美食

繊細さや上品さがあり、ソフトな香りと味わいをもつと、人気を集めるジャパニーズウイスキー。日本各地で個性豊かなクラフトウイスキーが造られているが、世界的にも高く評価されているクラフトウイスキーが長野県上伊那郡宮田村で造られていることはご存じだろうか。その名は本坊酒造の「マルスウイスキー」。標高798m、中央アルプス駒ヶ岳山麓に位置するマルス信州蒸溜所で、アルプスの雪解け水を含む地下水を仕込み水に、厳選された素材を使用して生み出される上質なウイスキーである。

岩井喜一郎氏の設計を踏襲する2代目ポットスチル 岩井喜一郎氏の設計を踏襲する2代目ポットスチル

本坊酒造がウイスキー事業に参入したのは昭和24年(1949年)のことだ。参入にあたり、同社顧問であった岩井喜一郎氏が尽力。岩井氏は、合資会社摂津酒精醸造所(後の摂津酒造)において、ジャパニーズウイスキーの生みの親として知られる竹鶴政孝氏の上司であり、竹鶴氏をスコットランドに送り出した人物だ。昭和35年(1960年)に、岩井氏がポットスチルを設計し、製造指導に携わり、「マルスウイスキー」が生み出された。以来、「マルスウイスキー」は本場スコッチウイスキーの味わいを超えるウイスキー造りを目指し、ジャパニーズウイスキーを牽引してきた。

中央アルプス山系、駒ヶ岳の麓に佇む「マルス信州蒸溜所」 中央アルプス山系、駒ヶ岳の麓に佇む「マルス信州蒸溜所」

昭和60年(1985年)には、「日本の風土を活かした本物のウイスキー造り」を実現するためマルス信州蒸溜所を開設。以来、清澄な空気が広がり、深い霧に包まれ、冬にはマイナス15度になるほどの寒冷地で、クリーンでリッチな酒質を目指しウイスキー造りが行われている。そして木曽駒ヶ岳の麓に位置することから、ここで生み出されるウイスキーは"シングルモルト駒ヶ岳"と命名されている。
平成25年(2013年)には「マルスモルテージ3プラス25 28年」が「ワールド・ウイスキー・アワード(WWA)2013」において、世界最高賞を受賞。世界中にその名が知られることになった。

原酒は無色透明だが、樽に入れて熟成させることで琥珀色のウイスキーになる 原酒は無色透明だが、樽に入れて熟成させることで琥珀色のウイスキーになる

マルス信州蒸溜所では、仕込み(糖化)、発酵、蒸留、熟成、ブレンドまでの工程が行われている。ブレンダーとして活躍する河上國洋さんは「原酒を数多くある樽から選ぶのは大変でありおもしろいところです。また、ブレンドするとまた違う味わいになるので、宝物を探すような楽しさがあります」と語る。また、原酒造りを担当する佐々木雄介さんは、「ブレンダーが画家なら、僕らは絵の具を提供するようなもの。すべての工程を丁寧に細心の注意を払って、均一な原酒を造るよう心掛けています」と話してくれた。

マルス信州蒸溜所が誕生してから36年。長い歴史の中では蒸留を休止していた時期もあったが、見事復活を遂げて世界にその存在を知らしめた本坊酒造の「マルスウイスキー」。岩井喜一郎氏をはじめ、造り手たちの熱い思いが込められたウイスキーの味わいは、他にはない感動を与えてくれる。

写真=伊藤茂幸 文=磯崎比呂美
このページのトップへ