体長4cmほど、透き通ったピンク色が美しいサクラエビは世界的にも珍しいといわれる生物だ。サクラエビは、相模湾などでも生息が確認されているが、漁ができるのは静岡県の駿河湾のみ。さらに、駿河湾でも静岡市清水区の由比漁港と焼津市の大井川港の許可証を持つ舟だけが漁を許可されている。漁の時期は、毎年春(3月中旬~6月初旬)と秋(10月下旬~12月下旬)の年二回。産卵期の夏場は、資源保護のために禁漁期となっている。
サクラエビ漁の様子
サクラエビの漁が始まったのは、明治時代に入ってからのこと。駿河湾に漁に出た漁師が、網を浮かせるための樽を忘れ、網だけをおろして漁を行い、深く潜ってしまった網を引き揚げたところ、たくさんのサクラエビが入っていたという。それから駿河湾でのサクラエビ漁が盛んになった。
サクラエビは夜行性のため、漁は夜に行われる。日中は200~300mほどの深海で生息しているが、夜になるとエサを求めて水深20~50mところまで浮上してくるからだ。二艘の船で網をひいて行われるサクラエビ漁は、夜網を引くことから「夜曳き(よびき)」とも呼ばれている。
サクラエビ天日干し
水揚げされたサクラエビは、翌朝7時~9時頃にかけて、蒲原の富士川河川敷内のえび干し場で天日干しされる。富士山を背景にピンク色に染まった河川敷が広がる風景は、旬の時期だけの風物詩として親しまれている。
サクラエビのかき揚げ
サクラエビの旬は春と秋だが、それぞれ味わいが異なるのもおもしろい。サクラエビは夏に卵からかえるため、春のサクラエビはヒゲも長く殻が少しかたくなっているが、旨みがたっぷり。一方秋のサクラエビは、卵からかえったばかりで殻もやわらかく、生で食べるのに向いているという。
食べ方は、刺身や寿司、かき揚げ、釜飯、ピザやパスタなどさまざま。サクラエビの漁獲量が最も多いといわれる由比漁港周辺ならサクラエビを生で味わうこともできるので、旬の時期に出かけてみるのもいいだろう。もちろん、冷凍も乾燥も甘みや旨みは十分。小さな体に詰まったおいしさはまさに、駿河湾の宝石だ。
近年、不漁が続いているといわれるサクラエビだが、今年の春も漁は行われるという。地元の人たちが大切に守り続けるサクラエビ。旬の味をぜひ味わってみたい。