JTB旅card
Travel&Life トラベル&ライフ・ウェブマガジン
新しさと懐かしさが魅力の「江戸切子」
新しさと懐かしさが魅力の「江戸切子」

「江戸切子」日本の伝統工芸

にほんの伝統工芸
2021年03月01日
カテゴリー
国内旅行
旅行記

無数のカットが光を反射させて、生み出される美しい輝き。そして手にとった時に、しっくりと馴染む心地よさ。日本を代表する工芸品の一つとして知られる「江戸切子」は、長年にわたり、その技が受け継がれ、また新しさを取り入れながら、人々を魅了してきた。

「菊繋ぎ文」が施されたガラス代替文 「菊繋ぎ文」が施されたガラス

そもそも、「切子」とは、ガラスの表面を金属や砥石の円盤でカットする技法のこと。江戸時代、長崎を通じて西洋からカットが施されたガラス「ギアマン」が入り、後期の天保5年(1834年)には、江戸大伝馬町にあったビードロ屋の加賀谷久兵衛がガラスの表面に彫刻を工夫したのが江戸切子の始まりと考えられている。明治時代になると、イギリスからお雇い外国人としてエマニエル・ホープトマン氏が来日し、「切子(カット)」の技術指導を行い、今に伝わる精巧な「切子」の技法はこのとき確立されたといわれる。当時は透明なガラスに「切子」が施されていたが、現在は、透明なガラスの表面に色ガラスをコーティングさせた「色被せ(いろきせ)」ガラスの製品が主流になっている。

美しい文様を彫る際、すべての下書きはしないという 美しい文様を彫る際、すべての下書きはしないという

「江戸切子」の最大の魅力は、カットによって施されるさまざまな文様だろう。「矢来文」「魚子文」「八角籠目文」「菊花文」などがあるが、これらを入れるのに職人たちはすべての下絵を描くことはない。どのような文様をどこに入れるかを決めてガラスの表面に印をつけ、縦と横の線を引き、そこにダイヤモンドホイールを当てて彫り進める。大きな文様からはじめに彫り、徐々に細かな文様へ。そして人工石や天然石を用いて加工面を細かく滑らかに仕上げていく。その後、研磨剤などを使用して光沢を出す工程を経て、完成する。
かつては、鉄製の円盤「金盤」の表面に「金剛砂(こんごうしゃ)」を流して削っていたが、ダイヤモンドホイールによって、より細微な文様や複雑なデザインも可能になったという。

大小さまざまなカットで生まれる美しい文様 大小さまざまなカットで生まれる美しい文様

現在は、江戸切子協同組合が「江戸切子」を商標登録し、一定の条件に基づいて作られた切子製品として、ブランド保護や育成に取り組んでいる。また、「江戸切子」は、昭和60年(1985年)には、東京都の伝統工芸品産業に、平成14年(2002年)には国の伝統的工芸品に指定。現在、組合には、高度な技術を有し、名誉ある認定を受けた人も多数在籍し、日本古来の美しさを感じる、素晴らしい作品がたくさん生み出されている。

写真提供=江戸切子協同組合 文=磯崎比呂美
このページのトップへ