首都圏発
- 北海道発
- 東北発
- 首都圏発
- 中部発
- 北陸発
- 関西発
- 中国四国発
- 九州発
知床旅行
知床ツアー・パック
知床旅行・ツアー・パックなら信頼と実績のJTB! 北海道の東部に位置する世界遺産「知床」。手付かずの自然が残る知床では、ここでしか見ることのできない動植物があり、2005年の「世界自然遺産」登録以降、国際的にも注目を集めています。JTBの豊富なラインナップから 知床ツアーをご予約できます。
首都圏発
- 北海道発
- 東北発
- 首都圏発
- 中部発
- 北陸発
- 関西発
- 中国四国発
- 九州発
知床五湖
知床の流氷
注目情報
知床旅行に
おすすめの特集・プラン
人気のキーワードから探す
「JTBならでは」の
おすすめ情報
- 旅の過ごし方とは…?
-
JTBで対象プランをお申込いただいた方のための旅先を“もっと”充実させる現地観光オプショナルプラン!
JTBひがし北海道満喫クーポン
道東エリアの旅のお供にはこのクーポン!
知床観光船おーろら カムイワッカの滝航路、オホーツク流氷館(網走)、阿寒湖の森ナイトウォーク「KAMUY LUMINA(カムイルミナ)」など、道東エリアのおすすめスポットを厳選!対象メニューを3日間、おひとり様1回ずつご利用いただけます。
料金(おひとり):おとな4,500円・こども500円
他にもまだある!
「旅の過ごし方」すべてのプランを見る
知床おすすめカタログ
-
北海道
プランをさがす -
北海道
プランをさがす -
北海道
プランをさがす -
星野リゾートで過ごす
沖縄・北海道 -
ES CON FIELD HOKKAIDOへ行こう!JTB特別野球観戦プラン
プランをさがす -
2025春を彩る家族旅行!
知床旅行を
周辺エリアから探す
-
紋別クリオネプロムナード - 紋別・オホーツク沿岸南部
- オホーツク紋別空港にほど近い紋別エリアは流氷観光船の発着場所にもなっており、流氷科学センターや氷塊展望塔オホーツクタワーなど流氷についての様々な施設があり、流氷についてより深く知ることができる場所です。6-7月はオホーツク流氷公園内のラベンダー畑が見ごろになりオホーツク海を背景にラベンダーを楽しむことができます。
-
美幌峠・斜里岳・屈斜路湖 - 美幌・女満別
- 美幌峠の標高525mの展望台からは、中心に中島が浮かぶ屈斜路湖を臨むことができます。また気象条件が良ければ、神秘的な早朝の雲海を見られることもあります。屈斜路湖近くには砂浜を掘ると温泉が湧き出る砂湯や、すべての宿が源泉100%かけ流しの川湯温泉など温泉でのんびり旅の疲れを癒せるスポットがあります。
知床旅行をテーマから探す
知床の人気スポット
-
- オシンコシンの滝
- 途中から滝が二股に流れることから「双美の滝」とも呼ばれています。また、滝の上には展望台があり、オホーツク海と知床連山を一望できます。
-
- 知床五湖
- 原生林に囲まれ、その名のとおり5つの湖があります。晴れた日には、知床連山が湖面に映し出される絶景スポット。
-
- 知床峠
- 斜里町ウトロと羅臼町のあいだにある、ドライブやツーリングにも人気の峠です。新緑や紅葉など、季節にごとに違った景観を楽しめます。
情報提供:るるぶDATA
掲載情報は取材時(定期メンテナンス含む)のものです。また、天災や感染症等の状況により営業時間等が一時的に変更になることもあります。
お出かけの際は施設や自治体などの最新情報をご確認ください。
知床の季節観光情報
国内旅行のおすすめ特集
目的・テーマから探す
季節から探す
交通手段から探す
知床旅行のよくある質問
-
- 知床旅行は何泊何日がおすすめですか?
- 知床半島への旅行は2泊3日以上がおすすめです。北海道のダイナミックな自然を体験できるこのエリアでは移動にも時間がかかるので、余裕をもってスケジュールを立てることをおすすめします。
-
- 知床旅行のベストシーズン・おすすめの時期はいつですか?
- 知床半島旅行といえば、やはり見逃せないのがオホーツク海の流氷です!世界でもごく限られた地域でしか見られない流氷を間近で見られる流氷クルーズは毎年1月下旬から4月上旬頃まで楽しむことができます。氷の海をガリガリと砕きながら進む体験は日本でここだけでしか味わえません。
-
- 知床でおすすめのグルメはありますか?
- おすすめのグルメはやはり海鮮です!ウニやイクラのたっぷり乗った海鮮丼はもちろん、知床を代表する魚のサケのちゃんちゃん焼きや、他とは脂乗りの違う羅臼産ホッケの一夜干しもおすすめです。
-
- 現地(知床)での交通手段について教えてください
- 基本的にはレンタカーを借りて車で移動するのがおすすめです。観光地1つ1つが離れているため、車で移動したほうが旅の自由度が上がります。時間に余裕のある旅行であれば、JRやバスで移動し名所をめぐる定期観光バスやハイヤーに乗車しての観光も可能です。