地平線の見える雄大な大自然と、カニやイクラなどの味覚が楽しみな北の大地・北海道は日本を代表する観光エリア。札幌・小樽などのタウンとラベンダーの富良野、数々の湖や湿原など魅力はつきない。春は広大な花畑、夏は大自然を利用したアクティビティの数々、秋には壮大なスケールの紅葉、冬はスノースポーツや大雪原の絶景など、季節によって楽しみが異なるので何度訪れても新鮮な魅力がたっぷり。
夏は涼しく過ごしやすく、冬は白銀の世界に包まれる幻想的な景色が楽しめる。食の宝庫として、札幌ラーメンやスープカレー、ジンギスカン、海鮮など多様なグルメが魅力。大通公園では季節ごとのイベントが開催され、特に冬の雪まつりは有名。近代的な都市機能と自然が調和した街並みに、時計台や札幌ビール園などの観光スポットも豊富。
異国情緒漂う港町。函館山からの夜景はキラキラと輝く絶景。朝市では新鮮な海産物が所狭しと並び、活気あふれる雰囲気。五稜郭の星形要塞は幕末の歴史を今に伝え、周辺の桜は春の風物詩。元町地区では、西洋風の建築物が立ち並ぶレトロな街並みを散策でき、函館ハリストス正教会などの歴史的建造物も見どころ。
ノスタルジックな雰囲気が魅力の港町。小樽運河沿いのガス灯や、レンガ造りの倉庫群が作る風景は、まるで時間が止まったかのような趣がある。ガラス工芸品やオルゴールの専門店が並ぶ堺町通りは、ショッピングを楽しめるスポット。冬には「小樽雪あかりの路」が開催され、雪と光の幻想的な世界が広がる。
北海道のほぼ中央に位置し、自然豊かな街。旭山動物園は「行動展示」という展示方法で、動物たちの生き生きとした姿を間近で観察できる人気の動物園。上川盆地の気候を活かした農業も盛んで、新鮮な野菜や果物、特に夏のスイカは絶品。周辺には大雪山国立公園があり、トレッキングや温泉などアクティビティも充実している。
情報提供:るるぶDATA
掲載情報は取材時(定期メンテナンス含む)のものです。また、天災や感染症等の状況により営業時間等が一時的に変更になることもあります。
お出かけの際は施設や自治体などの最新情報をご確認ください。
四季折々に美しい十和田湖・奥入瀬渓流、世界自然遺産の白神山地、湖沼が点在する八甲田山など、豊かな自然が魅力。津軽海峡の荒波が作り上げた、大迫力の奇岩の数々を見ることができる仏ヶ浦、無数の朱い鳥居が連なる高山稲荷神社など写真映えスポットや、春には全国から観光客が集まる桜の名所・弘前城などみどころは至るところに。また、世界中からたくさんの人が訪れる、青森のねぶた、弘前のねぷたは夏の風物詩となっている。
藤原三代の栄華を伝える平泉、宮沢賢治ゆかりの花巻、民話の里・遠野など、歴史と文化に彩られた地が多い岩手県。2011年に世界遺産に登録された平泉は浄土を表す建築や庭園など考古学的遺跡群として多くの人を魅了するスポット。河童伝説が残る遠野では日本の古き良き時代や文化を感じることができ、岩手の歴史や文化を知ったうえで訪れるとさらに楽しみが広がる。断崖絶壁や奇岩が連なる陸中海岸の探勝も魅力。
自然美が魅力の宮城県。日本三景のひとつとして有名な松島や、変化に富んだ海岸線を見ることができるリアス式海岸の牡鹿半島、雄大な景観の蔵王では冬の風物詩となっている大スケールの樹氷の絶景など、一度は見ておきたい風景がたくさん。東北楽天の本拠地・仙台での名物・牛タンの食べ歩きも楽しみ。秋保温泉や鳴子温泉などの名湯も多く揃い、体と心を癒しに訪れる人も多い。
自然・景勝地も数多く、コバルトブルーの水を湛えた日本最大級の深さを誇る神秘の湖・田沢湖、世界自然遺産に認定された白神山地、紅葉の名所・小安峡など人気スポットが点在する秋田県。みちのくの小京都・角館の武家屋敷散策は春の桜も見もので、乳頭温泉郷・八幡平温泉郷での湯巡りも大変人気だ。また、なまはげで有名な男鹿半島から望む日本海に沈む夕日は実に美しく必見。
大自然とさくらんぼの産地として有名な山形県。雄大な景観が魅力の蔵王は夏は爽快なドライブ、冬はスノースポーツに圧倒的な迫力の樹氷観光など、楽しみ盛りだくさん。山形県の母なる川、最上川流域の中でも随一の景観を誇る最上峡は、四季折々の表情が楽しめるスポット。山桜や新緑、紅葉、冬は水墨画のような幻想的な景色に。芭蕉ゆかりの山寺、港町・酒田の倉庫街歩き、銀山・天童などの名湯巡りもおすすめ。
猪苗代湖・桧原湖などの湖沼が点在する磐梯山周辺は、緑豊かな高原リゾート。さまざまな湖沼の色を楽しむことができる五色沼は、2016年に『ミシュラン・グリーンガイド』1つ星の評価を受けている景勝地。澄んだ空気を楽しみながらのんびりトレッキングもおすすめ。また、城下町・会津若松、蔵の町・喜多方、宿場町・大内宿など、歴史を感じながら街歩きが楽しめるエリアも人気。
東北地方最大の都市で「杜の都」として知られる。ケヤキ並木が美しい定禅寺通りや、青葉城址からの眺望が魅力。伊達政宗ゆかりの地として歴史的スポットも多く、特に瑞鳳殿は必見。牛タン、ずんだ餅、はらこ飯などグルメも人気。秋保温泉や作並温泉で癒しのひとときを過ごせる。
日本三景の一つとして知られる観光地。約260の島々が点在する松島湾の風景は、四季を通じて絶景。遊覧船からの眺めは格別で、島々の間を縫うように進む船旅は心癒されう。五大堂や瑞巌寺など、歴史的建造物も見どころの一つ。新鮮な海の幸も魅力で、牡蠣やあなごなどが人気。
岩手県の県庁所在地で北上川と中津川の合流点に位置し、河川沿いの景観が美しい。盛岡城跡公園は桜の名所として有名で、春には多くの花見客で賑わう。わんこそばが特に有名で、ユニークな食べ方は一度試したい。冷麺や盛岡じゃじゃ麺も地元の名物。南部鉄器の産地としても知られている。
シンボルの鶴ヶ城は、幕末の激戦地として有名で、春の桜、秋の紅葉と共に美しい姿を見せる。歴史好きには、白虎隊ゆかりの飯盛山や、会津藩校日新館が見どころ。伝統工芸の会津塗や会津木綿も魅力。冬には「会津絵ろうそく祭り」が開催され、幻想的な光景が広がる。温泉も豊富で、東山温泉や芦ノ牧温泉で癒しのひとときを過ごせる。
青森県南東部の港町。八戸港の朝市は活気にあふれ、海鮮が並ぶ。八戸せんべい汁は郷土料理として有名で、独特の風味が人気。八戸三社大祭は300年以上の歴史を持つ夏祭りで、豪華絢爛な山車が街を練り歩く様子は圧巻。種差海岸では、断崖絶壁と青い海のコントラストが美しい景観を楽しめる。近郊には十和田湖や奥入瀬渓流など自然の名所も楽しめる。
ビッグパレットふくしまでは大規模なイベントが開催され、活気あふれる街の雰囲気を感じられる。猪苗代湖や磐梯山といった絶景スポットが近郊にあり、四季折々の風景を楽しめる。郡山市ふれあい科学館(スペースパーク)は、宇宙や科学に興味がある方に人気。日本酒の産地としても知られ、地酒味わうのもおすすめ。
福島県の太平洋岸に位置し、年中楽しめる温泉テーマパーク「スパリゾートハワイアンズ」が有名で、フラガールのショーは必見。アクアマリンふくしまでは、豊かな海の生態系を学べる。小名浜港周辺は、新鮮な海産物を使った料理が楽しめるエリア。歴史好きには、白水阿弥陀堂や久の浜の薄磯海岸など、見どころが多い。いわき湯本温泉は古くから親しまれている温泉地で、疲れを癒すのにぴったり。
津軽地方の中心地として栄えた歴史ある城下町。弘前城は日本に現存する12天守の一つで、特に春の桜祭りは絶景。約2,600本の桜が咲き誇る様子は圧巻。秋はりんご狩りが人気で、日本一のりんご生産量を誇る地域ならではの楽しみ方ができる。津軽三味線の発祥の地としても知られ、伝統音楽も体験したい。
情報提供:るるぶDATA
掲載情報は取材時(定期メンテナンス含む)のものです。また、天災や感染症等の状況により営業時間等が一時的に変更になることもあります。
お出かけの際は施設や自治体などの最新情報をご確認ください。
将軍・徳川家ゆかりの水戸は水戸黄門や日本三名園のひとつに数えられる偕楽園などがあり、茨城県の県庁所在地として賑わう。ほかにも、江戸時代に徳川諸大名の城下町として栄えた石畳の城下町・古河、紬の里・結城、水郷の町・潮来など、往時の面影を残す歴史的な町が多い。筑波山や霞ケ浦、奥久慈野の滝など、豊かな自然も見どころ。また、納豆をはじめ、あんこう鍋や奥久慈しゃも、メロンやレンコンなど食べ物も魅力。
栃木県といえば世界的に有名なのが日光東照宮。「一日中眺めていても飽きない」といわれるほどみごとな陽明門をはじめ、歴史的建造物の数々は圧巻。四季折々に美しい那須高原はリゾート地として人気だ。鬼怒川温泉や那須温泉など温泉地もあり、都市部からのアクセスの良さもあり、人気の旅行スポットとなっている。餃子とジャズで人気を集める宇都宮、小江戸と呼ばれる栃木、東の小京都・足利などの街歩きも楽しい。
草津温泉、伊香保温泉、四万温泉、水上温泉などがある温泉天国の群馬県。昔ながらの風情ある温泉地から、自然に囲まれた秘湯までさまざまなタイプが選べるのが魅力。赤城・榛名・妙義の上毛三山や谷川岳でのトレッキングは、高山植物はもちろん、新緑や紅葉を愛でながら楽しめる。豊かな湿原と湖沼の続く尾瀬は、日本屈指の花の宝庫として、人気のスポットとなっている。
熱狂的ファンが支持するサッカーチーム・浦和レッドダイヤモンズや、プロ野球チーム・埼玉西武ライオンズの本拠地がある埼玉県。さいたま新都心には、国内外のアーティストがライブを開催したり、大規模なイベントも行われるさいたまスーパーアリーナがある。一方で、秩父・長瀞でのハイキングや、蔵造りの街並みが残る小江戸・川越散策など、大自然や歴史文化を感じられるのもまた楽しい。
東京ディズニーリゾート(R)は大変人気のあるスポットで、平日でも全国から多くの人が集まる、いわずと知れた夢の国。南房総のフラワーパーク巡りや、新舞子・御宿・片貝などのビーチでマリンレジャーも楽しい。南房総は春の訪れが早く、花を目当てにひと足早い春を楽しみながらドライブ旅行で訪れる観光客も多い。いちごやみかんなどのフルーツ狩りや、さまざまな花摘み体験、海釣り、温泉などレジャーが豊富。
六本木ヒルズ、汐留、お台場などホットなスポットが集結。高級ブランドが立ち並ぶ銀座、流行発信地・渋谷や原宿の街歩きのほか、浅草や両国界隈など下町巡りも楽しい。最先端グルメや老舗の味を楽しむもよし、ファッションやアートに触れるもよし、日本文化に触れるもよし、さまざまな楽しみ方ができるのも魅力。電車やバスなどでどこへでも容易に行けるアクセスの便利さと、どこも清潔に保たれた環境は世界屈指。
みなとみらいや中華街、元町・山手など、さまざまな魅力を放つ港町・横浜。夜には素晴らしい夜景が存分に楽しめる。緑濃い鎌倉には由緒ある寺社が多く、古き良き日本を肌で感じることができる。アジサイがみごとな長谷寺や、美しい竹林に囲まれた報国寺など、フォトジェニックなスポットもたくさん。サーフィンなどが盛んな湘南でのマリンレジャーや、自然豊かな箱根での温泉巡りも楽しみ。
神奈川県最大の都市で、国際色豊かな港町として知られる。みなとみらい21地区では、ランドマークタワーや観覧車が夜景を彩る。中華街は日本一の規模を誇り、本格的な中華料理を楽しめるスポット。山下公園や赤レンガ倉庫では、のんびりと海を眺めながら散策できる。カップヌードルミュージアムやアンパンマンミュージアムなど、ユニークな施設も充実。
東京から近い人気の温泉リゾート地。大涌谷では間近で火山活動を体感でき、名物の黒卵は長寿の象徴。箱根登山鉄道やロープウェイなどユニークな乗り物で箱根を周遊できるのも魅力。芦ノ湖では富士山を背景に美しい景色が広がり、遊覧船からの眺めは格別。箱根彫刻の森美術館や箱根ガラスの森美術館など、芸術も楽しめる。
古都として知られる歴史ある街。鎌倉大仏で有名な高徳院や、紫陽花の名所として知られる長谷寺など、多くの寺社仏閣が点在。鶴岡八幡宮は鎌倉の総鎮守として崇敬され、初詣時期は多くの参拝客で賑わう。江ノ電に乗って海岸沿いを走るのも鎌倉ならではの楽しみ方。小町通りでは、鎌倉ならではのお土産や地元グルメを満喫できる。
「小江戸」と呼ばれる歴史的な街。蔵造りの町並みが特徴で、江戸時代の風情を今に伝えている。時の鐘は川越のシンボルとして親しまれ、その音色は町に趣を与える。菓子屋横丁では、昔ながらの駄菓子や地元の銘菓を楽しめる。川越祭りは、豪華な山車が街を練り歩く秋の風物詩。川越氷川神社は縁結びの神様として有名で、美しい境内は散策にぴったり。
本州の中央に位置する渋川は、へそ祭りで知られる。子どもからお年寄りまで、みんなでおへそを出して踊るパレードや、お腹に大きな顔を描いて踊る姿はユニークそのもので、渋川の夏の風物詩となっている。徳富蘆花の愛した伊香保は、風情ある石畳の温泉で老舗旅館やホテルがたくさん。
日光東照宮は徳川家康を祀る社殿群で、特に陽明門の彫刻は「日光の社寺」として世界遺産に登録されている。中禅寺湖と華厳の滝は、四季折々の美しい景観を楽しめる自然スポット。日光江戸村では、江戸時代にタイムスリップしたかのような体験ができる。日光湯元温泉や川治温泉などの温泉地では、自然に囲まれてゆっくりと過ごせる。
豊かな自然と温泉に恵まれたリゾート地。那須高原では、広大な草原や美しい山岳の景色を楽しめ、トレッキングや乗馬などのアウトドアアクティビティが人気。那須ロープウェイを利用すれば、茶臼岳の山頂までアクセスでき、その絶景は見逃せない。那須どうぶつ王国やナスパフンワールドなど、家族で楽しめる施設も充実。那須温泉郷では、数多くの温泉宿で癒しのひとときを過ごせる。
浅草は下町情緒溢れる浅草寺の門前町。浅草寺詣でを楽しみながら、その表参道である仲見世商店街での食べ歩きも魅力的。東京スカイツリーと古き良き浅草風情が楽しめるエリアでもある。
情報提供:るるぶDATA
掲載情報は取材時(定期メンテナンス含む)のものです。また、天災や感染症等の状況により営業時間等が一時的に変更になることもあります。
お出かけの際は施設や自治体などの最新情報をご確認ください。
米どころ、酒どころとして有名な新潟県は、雪深いエリアとしても知られ、冬はスノースポーツが盛ん。佐渡では雄大な海岸美が堪能でき、冬の代表的な味覚のひとつでもある佐渡寒ブリも有名。越後湯沢や松之山など雪深い里の温泉も魅力。夏には、全国的に有名な長岡花火が行われ、戦争で亡くなった人の慰霊と復興に尽力した先人への感謝、世界平和への願いを込めて、大迫力の花火が大規模に打ち上げられる。
立山から長野県大町へ抜ける立山黒部アルペンルートが観光のハイライト。標高3,000m級の峰々が連なる北アルプスを貫く世界有数の山岳観光ルートで、多くの観光客が集まる。レトロな雰囲気に旅情が掻き立てられるトロッコ列車をはじめ、ケーブルカーやロープウェイなどを乗り継ぎながら、ダイナミックな自然美を楽しもう。世界遺産の五箇山・合掌造り集落は、日本の古き良き時代を垣間見ることができる人気スポット。
石川県を代表する観光地といえば、大名家・前田氏の城下町・金沢。風情ある町並みと伝統工芸と伝統文芸が今もなお息づく歴史ある町だ。日本三名園に数えられる兼六園での散策や、着物を着てレトロな茶屋街をそぞろ歩き、金箔貼りや蒔絵、藍染め体験や近江市場で新鮮な魚介類を堪能するなど、楽しみ方はそれぞれ。また、加賀野菜やズワイガニ、甘海老など、日本海の恵みも豊か。和倉や山代・山中などの温泉巡りも魅力。
断崖の続く東尋坊や越前海岸、5つの湖が連なる三方五湖などの海岸美が魅力。永平寺や小浜の古刹など由緒ある寺社も多い。越前ガニなど新鮮な魚介も楽しみ。また、恐竜に関する資料を中心とした国内最大級の博物館・福井県立恐竜博物館も有名。44体もの恐竜全身骨格をはじめ、大型復元ジオラマや映像などがあり、子供から大人まで楽しんで学習できる人気スポット。
富士山の眺望が美しい富士五湖や、高原リゾート・清里での散策が楽しい。奇岩が連なる昇仙峡、南アルプス山麓の夜叉神峠でも雄大な景観が堪能できる。ぶどうの産地としても有名な山梨県は、日本のワイン造りで最も歴史と伝統を誇る地。数多くのワイナリーが点在しているので、お気に入りの1本を探してみるのもおすすめ。太めの麺をかぼちゃなどの野菜と味噌べースで煮込んだほうとうや、お土産にも人気の信玄餅も必食!
浅間山を望む軽井沢、穂高連峰に抱かれた上高地は歴史ある避暑地として人気が高いエリア。蓼科・霧ケ峰・美ケ原を結ぶビーナスラインのドライブは、みごとな風景を楽しみながらの爽快感が格別。松本や小諸などの城下町では、歴史や文化を感じながら街歩きを楽しめる。また、信州りんごやぶどう、ももなどさまざまなフルーツも有名で果物狩りはデートやファミリーにおすすめ。野沢温泉や別所温泉、白骨温泉など有名温泉地も豊富。
石川県の中心都市。兼六園は日本三名園の一つで、四季折々の景観を楽しめる。21世紀美術館では現代アートに触れられ、近くの武家屋敷跡では江戸時代の風情を感じられる。金沢城公園や長町武家屋敷跡など、歴史的スポットも充実。伝統工芸の金沢箔や加賀友禅、九谷焼なども魅力。金沢の台所・近江町市場は、地元の食文化を体験できるスポット。
避暑地として名高い高原リゾート。夏は涼しく、冬はスキーを楽しめる。雄大な浅間山を背景に、緑豊かな自然が広がり、ハイキングや森林浴が人気。旧軽井沢銀座通りには、おしゃれなショップやカフェが立ち並ぶ。軽井沢プリンスショッピングプラザはアウトレットモールとして人気のスポットで、存分にショッピングを満喫できる。
山梨県の河口湖は富士山の絶景ポイントとして有名。湖畔からの富士山の眺めは圧巻で、特に逆さ富士が見られるスポットとして知られている。春には湖畔の桜並木、秋には紅葉と富士山のコントラストが美しく、四季折々の景色を楽しめる。遊覧船やカヌーで湖上から富士山を眺めるのも人気。近くの富士急ハイランドは、スリル満点のアトラクションが豊富なテーマパーク。
長野県中部に位置し、国宝松本城を中心とした歴史ある街。天守閣が現存する日本最古の城の一つである松本城は、優美な姿で特に夜のライトアップは幻想的。中町通りや縄手通りには古い町家が立ち並び、レトロな雰囲気を楽しめる。安曇野や上高地への玄関口としても知られ、自然豊かな周辺地域への観光拠点としてもぴったり。
武田信玄ゆかりの地として知られる街。武田神社や甲府城跡など、戦国時代の遺構が多く残る。昇仙峡は日本一の渓谷美として名高く、奇岩怪石と紅葉の景色が美しい観光スポット。ワインの産地としても有名で、勝沼ぶどう郷では、ワイナリー巡りやぶどう狩りが楽しめる。甲府盆地で採れる果物は品質が高く、特に桃とぶどうは絶品。
新潟県の日本海に浮かぶ佐渡島は、豊かな自然と離島ならではの文化が魅力の島。トキの野生復帰の取り組みで知られ、トキの森公園では希少なトキを間近で見られる。佐渡金山では、江戸時代の採掘の様子を体感できるのも魅力。たらい舟体験は佐渡ならではのアクティビティ。能舞台が多いことでも有名で、能楽の伝統が今も伝えられている。
立山黒部アルペンルートの一部である黒部ダムは、日本を代表する巨大ダム。高さ186メートルのアーチ式コンクリートダムで、迫力ある姿は圧巻。観光放水は必見で、毎秒10~15トンの水が放出される。ダム湖である黒部湖の周辺には、雄大な北アルプスの山々が広がり、特に秋の紅葉時期は絶景。周辺のハイキングコースも充実しており、大自然を満喫できる観光スポット。
敦賀は古くから日本海側の重要港として栄えてきた場所。敦賀港は「日本のシベリア鉄道終点」として知られ、赤レンガ倉庫や旧敦賀港駅舎など、ノスタルジックな港町の雰囲気を楽しめる。気比神宮は北陸随一のパワースポットとして有名で、日本三大鳥居の一つがある。名勝・気比の松原で、美しい松林と日本海の景色を眺めるのもおすすめ。
情報提供:るるぶDATA
掲載情報は取材時(定期メンテナンス含む)のものです。また、天災や感染症等の状況により営業時間等が一時的に変更になることもあります。
お出かけの際は施設や自治体などの最新情報をご確認ください。
高山祭で知られる「飛騨の小京都」高山では、絵になる瀬戸川と白壁土蔵街をのんびり散策したり、寺院巡りが楽しめる。世界文化遺産に登録されている合掌集落の残る白川郷は雪深い冬はもちろん、新緑の季節にもぜひ訪れてみたい。ほかにも、清流に潤う城下町・郡上八幡など、昔ながらの家並みを残す地が点在。金華山と山頂にそびえる岐阜城を背景に行われる鵜飼いは、観覧船から見ることができる。
伊豆の温泉巡りが最大の魅力。全国屈指の規模を誇る熱海温泉や開国の歴史を伝える下田温泉、独鈷の湯で知られる修善寺温泉、夕日が美しい土肥温泉など、個性豊かな温泉地がたくさん。旅館やホテルも多く、老舗から最新スタイルの宿まで選択肢も豊富。都心部からのアクセスも良好なので手軽な旅行先としても人気のエリア。新鮮な魚介類を堪能できるのも楽しみのひとつ。SLの走る大井川鐵道に乗車してみるのも楽しい。
日本のほぼ中心に位置する愛知県。金シャチの鎮座する名古屋城や熱田神宮のある名古屋タウンが魅力。みそカツ、みそ煮込み、ひつまぶし、手羽先、あんかけスパなど、「名古屋飯」と呼ばれるローカルフードも人気で、食べ歩いてみるのもおすすめ。知多や渥美半島、離島などの海エリアだけでなく、満天の星空が広がる奥三河を中心とした山エリアもあり、さまざまな自然体験を楽しむこともできる。
「お伊勢参り」で賑わう伊勢神宮が観光のハイライト。神聖な雰囲気の境内を歩いた後は、レトロな門前町で名物グルメや雑貨店を巡るのも楽しみ。絶景オーシャンビューと新鮮な魚介類が自慢の宿でのんびり温泉につかるのも◎。伊勢と鳥羽を結ぶ天空のスカイラインは絶景スポットがたっぷりで、展望足湯もあり、おすすめのドライブコース。伊勢エビやカキ、フグ、アワビ、松坂牛などの味覚も存分に楽しめる。
愛知県の中心都市。名古屋城は金の鯱で有名で、復元された本丸御殿の豪華さは必見。オアシス21やMIRAI TOWERなど、現代的な建築物も魅力的。熱田神宮は由緒ある神社として有名。グルメでは、味噌カツやひつまぶしなど、独自の食文化を楽しめる。名古屋港水族館やリニア・鉄道館は家族連れに人気。
静岡県東部に位置する熱海は、東京から近い人気の温泉リゾート地。熱海海岸からの夜景は「100万ドルの夜景」と呼ばれ、美しい光景が広がる。MOA美術館は、国宝「紅白梅図屏風」をはじめとする名品を鑑賞できるスポット。アカオハーブ&ローズガーデンで、美しい花々に囲まれてティータイムを過ごすのがおすすめ。
徳川家康が長く居城としていたこともあり、浜松城をはじめ、数多くの史跡が残る地域で、広大な中田島砂丘やウナギで知られ、湖畔に湧く舘山寺温泉や遊園地、観光牧場などがある浜名湖が人気の観光エリア。
飛騨川沿いに湧く下呂温泉が人気で、有馬温泉、草津温泉とともに日本三名泉に数えられ、アルカリ性単純泉・無色透明の湯がお肌に優しくからんで、絹のようなスベスベ肌になると評判が高い岐阜県を代表する湯の里。
静岡県東部の港町。沼津港深海水族館は、珍しい深海生物の展示で有名で、目の前の港で水揚げされた魚介類を味わえる飲食店も多い。沼津魚市場INOでは、新鮮な魚介類や干物を購入できる。千本松原は、美しい松林と富士山の景色が楽しめるスポット。近くには三島スカイウォークや伊豆の観光地もあり、観光の拠点としてもぴったり。
高山は「飛騨の小京都」と呼ばれる趣ある町。古い町並みが保存された三町筋では、江戸時代の面影を今に伝える町家が立ち並び、風情ある散策が楽しめる。高山陣屋は江戸時代の代官所跡で、当時の政治の中心地。朝市は長い歴史があり、地元の新鮮な野菜や手工芸品が並ぶ。飛騨牛や朴葉味噌、高山ラーメンなど、郷土料理も魅力的。
日本最高の神宮である伊勢神宮で知られる聖地。内宮と外宮からなる伊勢神宮は、神社の原点で125社からなるお社の総称。おかげ横丁では、江戸時代の街並みを再現し、伊勢うどんや伊勢茶、松阪牛など地元の名物が楽しめる。二見浦の夫婦岩は、朝日と夕日の絶景スポットとして人気。伊勢志摩国立公園の一部でもあり、美しい海岸線や島々の景観も魅力。
ユネスコ世界遺産に登録された合掌造りの集落。急勾配の茅葺き屋根が特徴的な家々が、のどかな山村の風景と調和し、日本の原風景を伝える。展望台からの眺めは絶景で、特に冬の雪景色とライトアップは幻想的。和田家や長瀬家など、内部を見学できる合掌造り民家もある。四季が鮮やかで、春の桜、夏の緑濃い山々、秋の紅葉、冬の雪景色と、それぞれ美しい表情を見せる。
情報提供:るるぶDATA
掲載情報は取材時(定期メンテナンス含む)のものです。また、天災や感染症等の状況により営業時間等が一時的に変更になることもあります。
お出かけの際は施設や自治体などの最新情報をご確認ください。
琵琶湖は日本最大の淡水湖。湖畔の風景との調和は「琵琶湖八景」「近江八景」として知られるほどの美しさ。大津の三井寺や石山寺、坂本の延暦寺や日吉大社など、名立たる古社寺も見どころ。近江八幡は舟で巡る八幡堀やノスタルジックな街並みが人気の城下町。北国街道の宿場町のひとつとして栄えた長浜は、将軍・豊臣秀吉が築いた城下町。高月・木之本には優れた観音像が多数残り、たぬきの置物で広く知られる信楽焼は特産品。
世界的に知られる古都・京都には、清水寺や金閣寺、銀閣寺など名立たる社寺が点在している。祇園や西陣などしっとりとした街並み散策も楽しい。連なるお茶屋に通う舞妓とも出会える先斗町は観光客に人気。渡月橋があり、トロッコ列車が走る嵐山、三千院、寂光院がある大原、お茶処宇治など、観光名所は広範囲にわたる。鴨川や貴船、高雄では川床料理を楽しむことも。日本海に面した天橋立は日本三景のひとつ。
キタ・ミナミといったパワーあふれる繁華街から大阪城などの名所、世界的にも人気のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(R)まで変化に富んだ魅力を放つ。道頓堀界隈やアメリカ村のある心斎橋は散策も楽しい。なんばは、グルメとエンターテインメントの町。ベイエリアには関西国際空港を中心とした「りんくうタウン」などがある。岸和田は熱気あふれる「だんじり祭」で知られる。お好み焼・てっちりなどの食文化も楽しみ。
北野異人館街など異国情緒あふれる港町・神戸。六甲・摩耶は、夜景が美しい高原リゾート。南京町は、横浜・長崎に並ぶ日本三大チャイナタウンのひとつ。テイクアウトフードの食べ歩きや、中華食材、雑貨の買い物も楽しい。「白鷺城」の名を持つ姫路城も観光名所。断崖や洞門が続く山陰海岸の探勝も魅力。日本最古といわれる将軍・豊臣秀吉ゆかりの有馬温泉は金泉と銀泉があり、金泉は茶褐色。城崎温泉の外湯巡りもおすすめ。
東大寺や興福寺、薬師寺、春日大社など名立たる社寺のある奈良市街が観光の中心。山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリアも室生寺や長谷寺、談山神社など古刹が立つ。飛鳥時代の政治家・聖徳太子ゆかりの斑鳩には、聖徳太子と推古天皇の創建と伝わる法隆寺がある。金峯山寺や如意輪寺といった名刹がある吉野は、豊臣秀吉が愛した花見の地でも知られる桜の名所。飛鳥や山の辺の道での史跡巡りも人気。
本宮大社・速玉大社・那智大社からなる熊野三山、空海が開いた高野山は古代から崇められた聖地。「蟻の熊野詣」といわれ、多くの人が切れ目なく参詣したと伝わる。田辺から熊野本宮に向かう中辺路、田辺から那智・新宮へ向かう大辺路、高野山から熊野本宮へ向かう小辺路は「熊野参詣道」の名称で世界遺産に登録され、道が認定されたのは世界的にも希少。白浜は海岸景勝やレジャー施設がある一大リゾート。温泉巡りも魅力。
瀬戸内海最大の島で、本州と四国をつなぐ橋が掛かる島としても知られる。鳴門の渦潮は世界最大級の渦潮として有名で、観潮船からその迫力を間近で体験できる。淡路島3年とらふぐや淡路牛、玉ねぎなど、グルメも充実。国生み神話の舞台としても知られ、伊弉諾神宮など由緒ある神社も点在している。
兵庫県の中心都市で、海と山に囲まれた美しい港町。異国情緒漂う北野異人館街や、ハーバーランドの夜景は特に人気。神戸ポートタワーや明石海峡大橋も象徴的なスポット。南京町では本格的な中華料理が楽しめ、元町商店街でのショッピングも魅力。有馬温泉は日本三古湯の一つで、日帰り入浴も可能。六甲山からの夜景は「1000万ドルの夜景」と称される。
世界遺産・姫路城を中心とした街。「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城は、日本を代表する城郭建築で、その美しい姿は圧巻。城周辺の好古園は、日本庭園の美しさを堪能できる。姫路セントラルパークでは、サファリパークやアトラクションが楽しめる。書写山圓教寺は、「西の比叡山」と呼ばれる古刹で、紅葉の名所としても知られる。グルメでは、姫路おでんや播州ラーメンが人気。
松の生い茂る砂嘴・天橋立は日本三景のひとつ。京都府北部、日本海の宮津湾にあり、周辺には傘松公園や天橋立ビューランドなど、天橋立を一望できるビュースポットがある。傘松公園の股のぞき(足を開いて頭を下げ、股の間から見る)で天橋立を見ると、海が空、空が海に見えて天に架かる橋のように見えるといわれている。
嵐山から嵯峨野にかけては風情ある古寺が点在。渡月橋の西にそびえる嵐山一帯は京都でも指折りの景勝地。
滋賀県東部に位置する近江八幡は、琵琶湖に面した水郷の町です。八幡堀では、柳の木が水面に映る風情ある景色が楽しめ、和船での遊覧も人気。近江商人の町として栄えた名残を感じられる新町通りでは、古い町家が立ち並び、風情ある散策が楽しめる。近江牛や近江米、赤こんにゃくなど、地元の食材を使った郷土料理も魅力。
和歌山県南部に位置し、美しい海岸線と温泉で知られる人気のリゾート地。白良浜は、白い砂浜と青い海のコントラストが美しく、海水浴やマリンスポーツが人気。アドベンチャーワールドでは、パンダをはじめとする希少動物に出会える。三段壁や千畳敷など、自然が作り出した絶景スポットも多い。
日本茶の産地として世界的に有名な歴史ある街。世界遺産の平等院は、10円硬貨のデザインでも知られる。宇治上神社も世界遺産に登録されており、古代からの歴史を感じられる。宇治川沿いの風景は風情があり、源氏物語の舞台としても有名。抹茶や煎茶、玉露など、高品質な宇治茶を味わえる茶店が多く、抹茶を使ったスイーツも人気。
情報提供:るるぶDATA
掲載情報は取材時(定期メンテナンス含む)のものです。また、天災や感染症等の状況により営業時間等が一時的に変更になることもあります。
お出かけの際は施設や自治体などの最新情報をご確認ください。
池田藩の城下町として発展した県都、鳥取。日本最大級を誇る起伏に富んだ鳥取砂丘は潮風に舞う「風紋」が美しく、「伯耆富士」の名を持つ大山は鳥取砂丘と並ぶ県内屈指の自然遺産。パラグライダーやカヤックなどのアウトドアレジャーが楽しめる地としても人気を集めている。中腹には山岳信仰を尊ぶ修験道の修行道場として栄えた大山寺がある。白壁土蔵群や赤瓦の情緒豊かな町並みが残る倉吉も魅力。
しっとりとした街並みが印象的な水の都・松江は、松江城を囲む堀川の遊覧船巡りが楽しい。夕日の名所・宍道湖や湖畔に湧く名湯・玉造温泉が旅情を誘う。山陰の小京都、津和野も掘割を鯉が泳ぐ風情豊かな城下町。「国譲り」の神話にも登場する縁結びの古社、出雲大社は大きな注連(しめ)縄がシンボルだ。日本海に浮かぶ隠岐では雄大な自然も堪能できる。
三名園・後楽園のある岡山、白壁土蔵や石畳が美しい倉敷は天領として栄えた町。倉敷アイビースクエアや大原美術館などの観光名所がある。繊維の町として発達した児島は国産ジーンズ発祥の地として全国のジーンズファンからの注目が集まっている。古墳や古社寺が点在する古の里、吉備路も見どころ。蒜山高原や「日本のエーゲ海」といわれる牛窓などのリゾートエリアや、足守・吹屋など歴史情緒たっぷりの街でのそぞろ歩きも楽しい。
美しい厳島神社が海上に浮かぶように立つ宮島は、日本三景のひとつに数えられ、世界文化遺産として多くの観光客が訪れている。同じく世界遺産の原爆ドームや平和記念公園のある広島タウンでは、名物のカキやお好み焼も味わいたい。坂の続く尾道は、映画や文学の舞台となった町。街並みを一望できる千光寺山ロープウェイ乗車もおすすめ。瀬戸内しまなみ海道の本州側の発着地でもある。
瀬戸内海に面した坂の多い港町。古寺が点在する山の斜面と、港町の風情が調和した独特の景観が魅力。千光寺公園からの眺望は絶景で、瀬戸内海の多島美を一望できる。坂道を巡る「文学のこみち」では、林芙美子や志賀直哉など、多くの文人ゆかりの地を訪ねられる。尾道水道を渡る「しまなみ海道」は、サイクリストの聖地として人気。
白壁の町並みが美しい街。倉敷美観地区では、江戸時代の商家や蔵が立ち並び、柳並木と川沿いの風景が絵画のような美しさ。大原美術館は、西洋美術の名品を多数所蔵する私設美術館として有名。倉敷アイビースクエアは、明治時代の紡績工場をリノベーションしたホテルで、レトロな雰囲気が魅力。児島ジーンズストリートでは、日本のジーンズ発祥の地ならではのデニム製品が楽しめる。
広島県の瀬戸内海に浮かぶ宮島は、世界遺産・厳島神社で有名な島。海上に浮かぶように建つ大鳥居は、宮島のシンボルとして知られ、潮の満ち引きで様々な表情を見せる。紅葉谷公園は紅葉の名所で、秋には美しい景色が広がる。宮島ロープウェイで弥山山頂へ行けば、瀬戸内海の絶景が楽しめる。島内を歩く鹿たちも名物。グルメでは、焼きガキやもみじまんじゅうが有名。
本州と九州を結ぶ玄関口として栄えた港町。関門海峡を挟んで九州・門司港を望む眺めは絶景で、特に夜景は美しい。唐戸市場では、新鮮な海の幸を味わえ、ふぐ料理は下関の名物。海響館は、関門海峡の海洋生物を中心に展示する水族館で人気。壇ノ浦の戦いで敗れた安徳天皇を祀る神社として知られる赤間神宮も訪れたい。
日本神話の舞台として知られる歴史ある地域。出雲大社は縁結びの神様として有名で、全国から多くの参拝客が訪れる。特に10月の神在月には、「神様の出張」として知られる神在祭が行われる。出雲そばは、太めの麺と独特の食べ方が特徴的な郷土料理。神話に登場する美しい砂浜「稲佐の浜」は、夕日スポットとしても人気。また、玉造温泉は美肌の湯として知られ、癒しのひとときを過ごせる。
かつての海軍の街として知られる港町。呉海軍工廠の歴史を伝える大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)は、戦艦大和の10分の1模型など、貴重な展示物で人気。てつのくじら館では、実物の潜水艦を間近で見学できる。グルメでは、呉冷麺やレモン料理が有名。
江戸時代の町並みがよく保存された歴史ある城下町。萩城下町では、武家屋敷や商家が立ち並び、江戸時代にタイムスリップしたかのような風景が楽しめる。萩城跡は、石垣と堀の跡が残る名所で、特に春の桜は見事。素朴で味わい深い陶芸「萩焼」も有名。夏みかんを使った萩の夏みかんサイダーは、地元の人気ドリンク。
水の都として知られる城下町。国宝松江城は、現存する12天守の一つで、天守閣からの眺めは絶景。堀川遊覧船では、城下町の風情ある景色を水上から楽しめる。松江の歴史と文化を学べる松江歴史館も訪れたい。小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の旧居は、文学ファンに人気のスポット。宍道湖の夕日は「日本夕陽百選」に選ばれており、特に嫁ヶ島のシルエットは絶景。
情報提供:るるぶDATA
掲載情報は取材時(定期メンテナンス含む)のものです。また、天災や感染症等の状況により営業時間等が一時的に変更になることもあります。
お出かけの際は施設や自治体などの最新情報をご確認ください。
直径20mにもなるうず潮は、鳴門海峡のシンボル。どこから見ても眉の形に見えるという眉山の眺めも徳島を代表する景観。剣山に連なる山間には、秘境として知られる祖谷峡や大歩危・小歩危などの渓谷がある。葛類を使って編まれた祖谷のかずら橋や、大歩危峡の舟下りはスリル満点。徳島県発祥の伝統芸能である阿波踊りは夏の風物詩で、その歴史は400年にも及ぶ。名物・徳島ラーメンもおすすめだ。
うどん県といわれる香川県では、県内全域に点在するさぬきうどん店巡りが楽しい。「讃岐の金毘羅さん」と親しまれる金刀比羅宮は琴平山(象頭山)中腹にあり、参道の長い石段で知られる。真言宗の開祖・弘法大師の生誕地、善通寺は真言宗善通寺派の総本山。大名庭園である特別名勝・栗林公園やオリーブの産地で風光明媚な小豆島、地中美術館や李禹煥美術館などがあるアートの島・直島と、見どころは多い。
路面電車で繁華街・松山を回った後は道後温泉でのんびり。公衆浴場にして重要文化財の道後温泉本館でぜひ入浴してみよう。瀬戸の島々をめぐる「瀬戸内しまなみ海道」や佐田岬のドライブも楽しい。木蝋で栄えた内子や伊予の小京都・大洲、宇和島藩の宿場町として栄えた宇和町卯之町の町並みなど、往時をしのばせる町を訪れるのも魅力。今治から広島の尾道まで、瀬戸内しまなみ海道が延びる。
悠然と流れる大河・四万十川は日本の原風景。最後の清流といわれ、数多く見られる沈下橋は、川の増水や氾濫時に流されないよう最初から欄干をつけずに架けられた橋で、四万十川らしい風景に欠かせない。室戸岬や足摺岬、竜串などの海岸景勝も訪れてみたい。月の名所・桂浜には高知出身の幕末の志士、坂本龍馬の像が建つ。土佐湾の各所から出航するホエールウォッチングも楽しみ。
オリーブの島として知られる美しい島。潮の満ち引きで現れる砂の道「エンジェルロード」は、カップルに人気のスポット。寒霞渓は、日本三大渓谷美の一つで、特に紅葉時期は絶景。二十四の瞳映画村では、映画のロケ地を再現しており、昭和の雰囲気を味わえる。醤油醸造が伝統産業で、醤の郷では製造過程を見学できる。
文豪・夏目漱石の「坊っちゃん」の舞台として知られる街。松山城は現存天守12城の一つで、ロープウェイやリフトでアクセスでき、城下町の絶景が楽しめる。道後温泉は日本最古の温泉の一つとされ、文学作品にも登場する名湯。レトロな雰囲気が人気の観光列車「坊っちゃん列車」も見逃せない。子規記念博物館では、松山出身の正岡子規の生涯と作品を学べる。
広島県尾道市から愛媛県今治市を結ぶ全長約60kmの橋と島々からなる海上ルート。自転車道が整備された世界的にも珍しい本格的なサイクリングロードで、「サイクリストの聖地」と呼ばれる。瀬戸内海の多島美を楽しみながら、7つの橋を渡って島々を巡ることができる。サンセットビーチやシーカヤックなど、マリンアクティビティも充実している。
瀬戸内海に面した香川県の県庁所在地。栗林公園は、ミシュラン・グリーンガイドで三ツ星を獲得した日本庭園で、四季折々の美しさを楽しめる。高松城跡の玉藻公園では、海に面した珍しい水城の遺構を見学できる。瀬戸内国際芸術祭の会場としても知られ、現代アートに触れられる機会も多い。高松港からは直島や小豆島などへのフェリーも出ており、島巡りの拠点にぴったり。
リアス式海岸の美しい景観が特徴の港町です。宇和島城は、海に面した珍しい平山城で、天守からの眺めは絶景。闘牛大会は400年以上の歴史を持つ伝統行事で、年に4回開催されている。宇和島市立伊達博物館では、伊達家の貴重な美術品や歴史資料を見学できる。地元の名物料理「宇和島鯛めし」が人気のグルメ。遊子水荷浦の段畑は、急斜面に作られた美しい石垣の棚田で、日本のむら景観百選に選ばれている。
「鳴門の渦潮」で知られる観光地。大鳴門橋の橋桁内部を歩ける「渦の道」からは、迫力ある渦潮を間近で観察できる。観潮船に乗れば、さらに近くで渦潮を体験可能。鳴門公園からは、大鳴門橋と瀬戸内海の絶景が楽しめる。1000点以上の西洋名画の陶板複製を鑑賞できる大塚国際美術館は、アート好きには必見のスポット。
四万十川の清流、カツオのたたきに代表される新鮮な海の幸、そして雄大な桂浜の景色が魅力。歴史好きには坂本龍馬ゆかりの地巡りがおすすめ。よさこい祭りでは熱気あふれる踊りに心躍る。土佐弁の「はちきん」な県民性に触れ、心温まる旅を。
別子銅山の城下町として発展した工業都市。マイントピア別子では、かつての銅山の様子を体験でき、東平地区では、銅山の町並みが保存されている。新居浜太鼓祭りは、豪華な太鼓台が街を練り歩く祭りで、毎年10月に開催される。市内には住友家ゆかりの広瀬歴史記念館や旧広瀬邸などの歴史的建造物も残っている。また、マリンパーク新居浜では、美しい瀬戸内海の景色を楽しめる。
情報提供:るるぶDATA
掲載情報は取材時(定期メンテナンス含む)のものです。また、天災や感染症等の状況により営業時間等が一時的に変更になることもあります。
お出かけの際は施設や自治体などの最新情報をご確認ください。
福岡は九州の政治経済、文化の中心でエネルギッシュな街。中州、天神、長浜エリアに集まる屋台では、おでんや焼き鳥、餃子、天ぷらなども楽しめる。九州一の繁華街・博多はショッピングやグルメ、観光まですべてが揃う。玄界灘の鮮魚や博多ラーメンの食べ歩きも人気。レトロな港町・門司、城下町の秋月は武家屋敷や城館跡などが周辺の田園風景と調和し、町全体が情緒豊か。水郷・柳川では舟でお堀を巡る川下りがおすすめ。
日本最大級の環濠集落遺跡・吉野ヶ里は、弥生時代の環濠集落跡。吉野ヶ里歴史公園では、弥生時代の生活や文化を体験することも。有田、伊万里、唐津での窯元巡りが観光の中心。有田から鍋島藩の藩窯を移された伊万里の大川内山は、技法を守るための関所を設け、今も秘窯の里として窯元が並ぶ。唐津の虹の松原は国の特別名勝で、日本三大松原のひとつ。武家屋敷や商家が残る佐賀の街や、武雄・嬉野といった歴史ある温泉も楽しみ。
異国情緒あふれる長崎では、グラバー園をはじめとした洋館巡りや中華街などでの食べ歩きが楽しみ。浦上天主堂や大浦天主堂といった教会もエキゾチック。稲佐山からの夜景の美しさは折り紙付きだ。無数の島々が浮かぶ九十九島や、世界遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産がある五島列島も訪れたい。17世紀のオランダを再現したハウステンボスも魅力。
世界最大級のカルデラ・阿蘇では、阿蘇五岳のひとつ、中岳の第一火口で活火山の活動の様子を間近に見ることができる。世界的にも珍しい観光スポットであり、ユネスコ世界ジオパークに認定された。県都・熊本は、加藤清正が築いた熊本城や水前寺成趣園など見どころが点在。城下町・宇土は天草の玄関口。天草は島原の乱の激戦地となった下島があり、キリシタンにまつわる史跡が多い。
由布院や別府をはじめ、くじゅう連山麓の温泉巡りが楽しみ。由布岳に抱かれた由布院温泉は、美術館も点在する温泉リゾート。金鱗湖、天租神社、佛山寺、宇奈岐日女神社など、自然景勝地や神社仏閣も多い。観光辻馬車でのんびり観光しよう。奇岩や奇峰が連なる耶馬溪は、全国屈指の景勝地。深耶馬渓の中心には周囲の岩峰群を一望できる一目八景がある。国東半島や臼杵に残る石仏も訪ねてみたい。
フェニックス・シーガイア・リゾートや日南海岸ドライブで南国気分を堪能したい。フェニックス・シーガイア・リゾートは温泉やゴルフ場、プールやレストラン、ショップが揃う一大リゾート。渓谷美で知られる神話の里・高千穂も魅力。柱状節理の峡谷をボートで遊覧してみよう。付近には真名井の滝、槍飛橋などがある。雲海や高千穂神楽も有名だ。ノカイドウやミヤマキリシマの咲く、えびの高原で火山湖巡りも楽しい。
薩摩半島では薩摩富士とも呼ばれる開聞岳や九州最大のカルデラ湖、池田湖の眺めが美しい。市のシンボル、桜島を望む鹿児島タウンの散策も楽しみ。錦江湾ではイルカウォッチングやフェリー乗船を楽しめる。指宿の砂蒸し温泉はおすすめだ。世界遺産の屋久島には、縄文杉や紀元杉、ウィルソン株や大川の滝、千尋の滝など自然景勝地が多数あり、マングローブの生い茂る奄美大島などの島々も魅力。
一度は訪れたい必見のイベントである博多どんたくや博多祇園山笠の伝統行事があり、玄界灘の新鮮な魚や名物の屋台、博多ラーメンなどのグルメも楽しみな、巨大複合施設が立ち並ぶ九州きっての繁華街。
日本一の源泉数と湧出量を誇る温泉地として有名。「地獄めぐり」では、色とりどりの温泉や噴気孔を見学でき、特に血の池地獄の赤い湯色は印象的。別府タワーからは、別府湾と市街地の絶景が楽しめる。湯けむり立ち上る幻想的な風景を楽しめる湯畑も人気。また、高崎山自然動物園では野生のサルを間近で観察できる。
標高1583mの由布岳を望む由布院は、美術館が点在する爽やかな温泉リゾート。金鱗湖、天租神社、佛山寺、宇奈岐日女神社や西連寺など自然景勝地や神社仏閣もある。町を巡る観光辻馬車が人気だ。ルートは決まっており、由布院駅から佛山寺、宇奈岐日女神社を通って由布院駅へ戻っておよそ60分。観光人力車や観光乗り合いバス(スカーボロ)、レンタサイクルもある。
奄美群島最大の島、奄美大島は、2021年に世界自然遺産に登録された、豊かな自然と独自の文化が魅力の島。マングローブ原生林でのカヌー体験や、美しいサンゴ礁でのシュノーケリングが人気。奄美自然観察の森では、希少な動植物を観察できる。奄美の伝統音楽「島唄」のライブも参加したい。奄美大島の海岸線は美しく、特に大浜海浜公園の白い砂浜は絶景。
大小120余りの島々からなる群島。天草五橋は、五つの橋が島々を結ぶ絶景スポットで、特に夕日の景色が美しい。﨑津集落は、隠れキリシタンの歴史を伝える世界遺産。イルカウォッチングは天草の人気アクティビティで、野生のイルカに出会える。天草大王(地鶏)や天草の海の幸を使った料理が人気のグルメ。また、天草ロザリオ館では、キリシタン文化に触れることができる。
世界最大級のカルデラを持つ火山地帯。阿蘇山の中岳火口では、間近で火山活動を体感できる。大観峰からは、カルデラ全体を一望できる絶景が広がる。草千里ヶ浜では、広大な草原と放牧された馬の風景が楽しめる。また、阿蘇ファームランドでは、アスレチックやふれあい体験ができるのも魅力。温泉も豊富で、内牧温泉や黒川温泉など、多くの温泉地が点在している。
米海軍基地の街として知られる港町。ハウステンボスはオランダの街並みを再現したテーマパークで、イルミネーションやチューリップが美しい。九十九島では、遊覧船から美しい多島海の景観を楽しめる。佐世保バーガーやレモンステーキが人気のグルメ。佐世保港周辺では、海軍基地の影響を受けた独特の雰囲気を感じられる。また、弓張岳展望台からは、佐世保の街と港を一望できる。
近代日本の産業発展を支えた工業都市。門司港レトロ地区では、明治・大正時代の建築物が残り、ノスタルジックな雰囲気を楽しめる。関門海峡を渡る関門トンネル人道は、海底を歩いて山口県下関市へ行ける珍しいスポット。皿倉山からの夜景は絶景。スペースワールドの跡地に建設された「スペースLABO」は、宇宙をテーマにした新しい観光スポット。動物とのふれあいが楽しめる到津の森公園も人気のスポット。
情報提供:るるぶDATA
掲載情報は取材時(定期メンテナンス含む)のものです。また、天災や感染症等の状況により営業時間等が一時的に変更になることもあります。
お出かけの際は施設や自治体などの最新情報をご確認ください。
沖縄本島から約300km南西に位置する宮古島は、美しいビーチと透明度の高い海で知られる。与那覇前浜ビーチは、「東洋一美しい」と称される白い砂浜が7kmも続く。伊良部大橋は日本最長の無料橋で、絶景ドライブスポットとして人気。宮古島海中公園では、グラスボートで色とりどりのサンゴや熱帯魚を観察できる。美しい自然とマリンアクティビティが楽しめる、島リゾート。
世界遺産の首里城は、琉球王国の栄華を今に伝える象徴的な建造物。国際通りは、沖縄らしい土産物店や飲食店が立ち並ぶ賑やかな通り。牧志公設市場では、沖縄の新鮮な食材や珍しい食べ物を購入できる。沖縄そばやゴーヤーチャンプルーなど、沖縄料理も堪能したい。那覇港からは、座間味島や渡嘉敷島などの離島へのフェリーも出ており、島巡りの拠点にもぴったり。
「沖縄のリゾートアイランド」として知られる人気の観光地。美しい白浜ビーチが連なり、透明度の高い青い海が広がる。万座毛は、象の鼻のような形をした断崖絶壁で、夕日の名所として有名。恩納村ふれあい体験学習センターでは、シーカヤックやシュノーケリングなどのマリンアクティビティが楽しめる。多くの高級リゾートホテルが立ち並び、贅沢な滞在を満喫できるのも魅力。
沖縄本島から約100km西に位置する久米島は、手つかずの自然が残る静かな島。はての浜は、真っ白な砂浜が2kmも続く無人島で、シュノーケリングや海水浴が楽しめる。イーフビーチは美しい砂浜と透明度の高い海が魅力。久米島紬の里ユイマールでは、伝統的な久米島紬の製作過程を見学できる。グルメでは、車エビや島野菜を使った料理が人気。
情報提供:るるぶDATA
掲載情報は取材時(定期メンテナンス含む)のものです。また、天災や感染症等の状況により営業時間等が一時的に変更になることもあります。
お出かけの際は施設や自治体などの最新情報をご確認ください。